臨月に美容院に行っても大丈夫?ヘアカラーは?妊娠後期に行くときの注意点
公開日:2020-02-19
| 更新日:2024-05-28
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
臨月に美容院に行っていいの?
カラーはしていいの?
臨月に美容院に行ったことがある先輩ママ50人に「臨月の美容院で気をつけること」を聞きました。
あると便利な持ち物や、臨月におすすめの髪型もぜひ参考にしてくださいね。
臨月に美容院に行っても大丈夫?

臨月の美容院にそもそも行ってもいいの?
臨月に入ってからも美容院に行くことはできます。
実際に、臨月に美容院に行った先輩ママの声を聞いてみると…。
出産後は忙しくてなかなか行けないだろうし、写真を撮る機会も増えると思い、臨月に行きました。
美容師さんには体勢に気をつけてくれたり、足元を暖めてもらったりと丁寧に対応してもらえて、とても嬉しかったです。
(3歳の女の子のママ)
ただし、なかには「臨月の妊婦さんを受け入れられる設備がない」という美容院もあります。必ず、予約の際に、臨月であることは伝えておきましょう。
また、「長時間同じ姿勢がつらい」「体調が不安定」という妊婦さんは、かかりつけのお医者さんに相談した方がいいでしょう。
みんなどうしてる?臨月の美容院の施術メニュー
(アンケート:「臨月に美容院に行ったときの施術メニューは?」臨月に美容院に行った先輩ママ50人に聞きました)
臨月の施術は、短時間で済む「カットのみ」という方が半数でした。
「長時間座っているのはつらいけど…カットもカラーをしたい!」という場合は、別日に分けて施術してもらうものおすすめです。
妊娠中、ヘアカラーってしてもいいの?
妊娠中のヘアカラーは胎児への影響はないとされています。
ヘアカラーは皮膚の内部にまで浸透するものではないため、「妊娠中だから」という理由でできないことはありません。ただし、頻繁にカラーをすると皮膚に負担がかかります。ヘアカラーは3~4ヶ月あけて行いましょう。
▼参照記事
医師監修|妊娠中のヘアカラーはOK?市販品は?胎児への影響が心配
臨月に美容院に行くときに気をつけること
臨月の美容院、ちょっと不安なこともありますよね。できるだけ、準備万全の状態で向かいたいもの。
先輩ママたちに「こんなことに気をつけたよ」というポイントを聞きました。
病院から近い美容院に行く
病院に30分以内に行ける距離の美容院にすること。
(1歳と3歳の男の子のママ)
万が一のときにすぐに病院にいけるように、病院の近くの美容院だと安心ですね。
産院・陣痛タクシーの番号を登録しておく
スマホに産院の電話番号や、ママタクシーの電話番号をあらかじめ登録しておくことをお勧めします。
(0歳の女の子のママ)
平日に行く
長時間待つのもしんどいので、平日を選択しました。
(1歳の男の子のママ)
混んでいる土日は、施術時間も長くなりがち。比較的空いている平日がおすすめです。
体調が良い日に行く
行く日は、体調の良い時を選んでください。
少しでも体調の優れない日は避けたほうがいいです。美容院は長い時間座りっぱなしになりますので、気分が悪くなりやすいです。
(小学5年生の男の子のママ)
自分の体調を一番に考えて、少しでも体調に不安を感じたら美容院に行くのをやめましょう。
臨月の妊婦さんに無理は禁物です。
シャンプー台のタイプを確認しておく
フラットになるタイプのものだと、お腹の重みで気分が悪くなりがちなので、緩めのリクライニングか座ったままの状態でシャンプーをしてもらえるか、あらかじめお店に聞いておいた方がいいと思います。
(小学2年生の女の子と小学2年生の男の子のママ)
仰向けの体勢はつらいので、座ったままシャンプーしてもらえるところがおすすめです。
施術中はこまめに体勢を変える
長時間同じ体勢は辛いので、動いたりして工夫したほうがいいと思いました。
(1歳の男の子のママ)
なるべく楽な体勢で施術してもらいましょう。
クッションの有無を確認しておく
クッションを置いている美容院かどうか。
(1歳の男の子と小学2年生の女の子のママ)
クッションひとつで、姿勢が楽になることもあります。
足元に注意する
カット台からシャンプー台へ移動する時に床に散らばった髪の毛で滑ることがあるので注意しながら歩いた方がいいと思う。
(3歳の女の子と5歳の男の子のママ)
行けるときにトイレに行く
トイレもかなり近いので、カラーリングに入る前や、流す前には絶対にトイレに行ってください。
(2歳の女の子のママ)
トイレの回数が多くなることをあらかじめ伝えてトイレの近くの席にしてもらってもいいですね。
臨月に美容院に行くときの持ち物

臨月の美容院に行くときは何を持って行けばいいのでしょうか?
持参必須のものから、あると便利なものまで、先輩ママに聞きました。
母子手帳・保険証
万が一に備えて、母子手帳と保険証は常に持ち歩いていました。
(0歳の男の子のママ)
臨月になるといつ陣痛がきてもおかしくありません。
この2点は必ず持って行きましょう!
ブランケット
ブランケットは寒かったらお腹に巻いて、腰が痛くなったら丸めて腰においていました。
(5歳の女の子と、6歳と小学2年生の男の子のママ)
体を冷やさないためにあるといいですね。
美容院に置いてある場合もあるので、事前に確認して、なければ持って行きましょう。
着圧ソックス

足の浮腫予防に着圧ソックスも履いていた方がいいと思います。
(2歳の女の子のママ)
ノンカフェインの飲み物
ノンカフェインのものが美容室で出るとは限りませんので、自分の体調に合わせたノンカフェインの飲み物は必需品です。
(小学5年生の男の子のママ)
ナプキン
大き目のナプキンは持っておいた方がいいです。臨月の時期はいつ破水してもおかしくないからです。
(2歳と4歳の男の子のママ)
バスタオル

破水したら大変なので、バスタオルを持っていくこと。
(1歳と3歳の男の子のママ)
ビニール袋
万が一、吐き気がするかもしれないので、ビニール袋と、タオルハンカチは持っておいたほうが安心です。
(中学2年生の女の子のママ)
臨月におすすめの髪型
「こんな髪型がおすすめ!」
先輩ママに、出産前のおすすめヘアスタイルを聞きました。
出産後は、美容院に行くタイミングも限られてきます。オシャレ&楽チンなあの髪型がおすすめです。
結べる長さのボブ

先輩ママに、圧倒的に人気だったのがボブでした!
授乳のことも考えて、結べるくらいの長さを残しておくのがおすすめです。
ボブが楽で良いです。結ぶこともできるし、髪が伸びても形が崩れることがなくて伸ばしやすくてストレスにもなりません。
(2歳の男の子のママ)
ショートだと手入れが大変だし、ロングだと洗髪が大変です。ボブで肩くらいの長さだと伸びてもゴムでまとめることができます。
(2歳と4歳の男の子のママ)
また、なかにはこんな声も。
産後に髪は抜けてしまいます。
あまり、量はすかない方がいいと思います。
(1歳の男の子のママ)
ホルモンの関係で、産後は抜け毛が増えます。なかには「産後、髪がごっそり抜けた!」というママも。そのことも頭に入れて、美容師さんに相談して髪型を決めたいですね。
美容院に行ってキレイになれば、気分もスッキリ。
おしゃれママになる準備はバッチリですね。
臨月に美容院に行くときは、まずは体調が第一。その上で先輩ママたちの意見を参考に、万全の状態で美容院に向かいましょう。
\今知りたいこと、一気読み!/

合わせて読みたい
2020-02-27
臨月って、どう過ごせばいいの?赤ちゃんを迎えるために、やっておいたほうがいいこと、やってはいけないことを紹介します。「食事はどうす...
合わせて読みたい
2021-05-06
「出産前に何かやっておくことは?」「後悔しないようにできることは色々やりたい!」そんな妊娠中のプレママ必見!先輩ママに、出産前に「...