ベビーカーは何歳まで使った?乗れるのはいつまで?卒業のタイミング
公開日:2021-08-24
| 更新日:2022-07-08
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「ベビーカーは何歳まで使っていいの…?」
先輩ママ・パパ50人に、「ベビーカーをいつまで使っていたか」を聞きました。
ベビーカーの種類別の使用期限や、ベビーカーの卒業方法も参考にしてくださいね。
ベビーカーは何歳まで乗れる?

ベビーカーは大きく分けて、A型・B型・AB型に分けられます。
一般財団法人 製品安全協会が出している「ベビーカーのSG基準」によると使用期限は以下のように定められています。
①A型のベビーカー
生後1カ月から、または安定して首が座るようになる時期(生後4ヶ月頃)から使用することができます。
最長で4歳(48ヶ月)までの使用期限が定められています。
②B型のベビーカー
1人で安定してお座りができるようになる時期(生後7ヶ月ごろ)から使用可能です。
最長で4歳(48ヶ月)までの使用期限が定められています。
③AB型のベビーカー
A型とB型の両方の機能を兼ね備えた、AB型のベビーカー。
AB型のベビーカーは、A型ベビーカーに分類されるため、生後1ヶ月から最長で4歳(48ヶ月)まで使用することができます。
ベビーカーは何歳まで使った?
先輩ママ・パパに、いつまで子どもをベビーカーに乗せていたのか聞いてみると…。
(アンケート:「何歳までお子さんをベビーカーに乗せていましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
子どもが2歳~3歳になる頃までベビーカーを使用していたという方が多数でした。
どのようなキッカケでベビーカーを卒業したのか、聞いてみると…。
子どもが大きくなったから
ベビーカーを卒業したきっかけは、我が子の体重が重たくなったときです。
ベビーカーに乗せると安定感がなくなったので利用をやめました。
(3歳の女の子と6歳の男の子ののママ)
3歳になりベビーカーが狭くなって、もう乗れないね?と自然に卒業していきました。
下の子が生まれていたので、妹ちゃんにあげる!と言ってました。
(1歳と4歳の女の子のママ)
自分から乗らなくなるパターンも…!
自分で歩きたがっていたからです。
ベビーカーに乗せても泣いて怒るので、自分で歩かせたら嬉しそうに歩いていました。それからはベビーカーは使っていないです。
(1歳の女の子と5歳の男の子のママ)
止めたキッカケはお友達に指摘されたからです。
子供なりにプライドもあったらしく、自ら乗らないと言い始めました。
(3歳女の子、小学一年生の男の子のママ)
3歳になると、オムツ卒業や幼稚園入園などがあり、本人が『もうお姉さんだから』という意識を持つようになってベビーカーを卒業しました。
(3歳と小学2年生の女の子のママ)
ベビーカーを長~く使うケース

どのようなご家庭の場合は、ベビーカーが長く必要になるのでしょうか?
ベビーカーを比較的長く使用していた先輩ママ・パパに、長く使用していた例を聞いてみました。
自転車・自動車を所持していない場合
自家用車も自転車も所持してなかったので、長距離移動はベビーカー必須でした。
(3歳の女の子と小学1年生の男の子のママ)
兄弟姉妹育児の場合
下の子は4歳2ヶ月ごろまで使っていました。
上の子の習い事の送迎中に寝てしまうことが多かったので、下の子は長く使っていました。
(4歳の女の子と小学5年生の男の子のママ)
\長く使える♪/
コンビ スゴカル4キャス
※対象月齢:1ヶ月-36ヶ月頃(体重15kg以下)
そろそろベビーカーを卒業したいなぁと思ったら

すんなりベビーカーを卒業できる子どもがいる一方で、「なかなかベビーカーが卒業できない…」という子どももいます。
先輩ママ・パパに、自分で歩いてもらうための声掛けや、歩いてもらうための練習方法を聞きました。
その① 一緒に歩いてお散歩をする
自宅付近でよくお散歩をして、歩くことの楽しさを知ってもらいました。
歩きながら石を触ったり、虫や花を見つけることが楽しみになり、歩きたがるようになりました。
(0歳の男の子、2歳の女の子のママ)
その② 歩いたら褒める
歩いてる姿を大袈裟に「すごい上手!」などと褒めて声かけをすると、子供もルンルンで歩いてくれます。
歩くことは楽しいこととという認識を子供にさせることが1番いいと思いますね。
(1歳の男の子のママ)
その③ 子どもの好きな靴を履かせる
散歩が好きな子だったのでベビーシューズは子どもの好きな音のなる靴を履かして、「歩いたら音がなるよー」と声をかけたり、抱っこと言われてもすぐ抱かないようにする間隔を少しずつ長くしていきました。
(0歳と4歳の女の子のママ)
その④ 子どもが好きな歌を歌う
歩く時は、「さんぽ」などの子どもが喜ぶ歌を歌いながら歩いていました。
歌が飽きて歩かない時は、競争やおいかけっこをして歩いてもらいました。
(3歳女の子と小学一年生の男の子のママ)
ご紹介した先輩ママのベビーカー卒業方法を参考に、無理やりではなく、お子さんと楽しみながらベビーカーを卒業できるとよいですね。