寝かしつけを抱っこでするのはいつまでOK?自然にやめるコツ&抱っこ以外での寝かしつけ
公開日:2022-03-01
| 更新日:2024-01-22
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
抱っこでの寝かしつけはいつまで?
自然にやめるコツは?
「抱っこでの寝かしつけの卒業時期」を先輩ママ・パパ50人に聞きました。
自然にやめるコツや抱っこ以外での寝かしつけ方も紹介します。
“抱っこで寝かしつけ”はいつまで続く?
(アンケート:“抱っこで寝かしつけ”はいつまで続きましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
先輩ママ・パパに抱っこでの寝かしつけがいつまで続いたか聞いたところ、1 番多かったのが「1歳の誕生日を過ぎた後も、抱っこの寝かしつけを続けていた」という回答。
ただし、「生後3ヶ月まで」「生後6ヶ月まで」という回答も多く、各家庭の育児方針や赤ちゃんの個性によって、抱っこでの寝かしつけの卒業時期は変わってくるようです。
自分の睡眠時間を確保したかったので、生後1ヶ月頃から「ねんねトレーニング」を始めました。
そこから抱っこで寝かしつけるのをやめました。
(4歳の女の子のママ)
2歳頃まで抱っこ紐で揺らさないと寝ませんでした。
重くて抱っこをずっとしているのが無理になってきたので、徐々に布団で寝かせるようにして、3歳頃に抱っこしなくなりました。
(小学1年生の女の子のママ)
「抱っこの癖がつくからダメ」と言われて心配に…
「抱き癖がつく」、「抱っこで寝かしつけはダメ」と言われて不安…という方もいらっしゃるでしょう。
「抱き癖がついてしまう」と、心配する必要はありません。
年配の方の中には、「抱き癖がついて自立心が育たなくなる」などと言う方もいますが、それらに医学的な根拠はありません。
抱っこすることが赤ちゃんの発育にデメリットになるようなこともありません。
抱っこで眠ってくれるということは、赤ちゃんが「安心」や「心地良さ」を感じているということでもあります。
「抱っこでの寝かしつけを卒業するかどうか」は、周囲の人の声ではなく、あくまでも「家庭の事情」や「赤ちゃんの様子」を基準に判断しましょう。
抱っこ寝をやめたい…何かいい方法は?

なるべく自然に「抱っこでの寝かしつけをやめたい」場合は、徐々に慣らしていくことがポイントです。
「寝るときに抱きしめてあげる」、「添い寝でトントンしながら子守唄を歌ってあげる」などして、赤ちゃんが抱っこ以外でも安心できるようにしましょう。
先輩ママ・パパへのアンケートでは、
- 体を密着させる
- 抱っこの時間を短くしていく
- 泣いてもすぐには抱っこしない
- 添い寝で胸をトントンする
- 子守唄を歌う
- 生活リズムをつける
などのアドバイスが集まりました。
体を密着させる
最初は赤ちゃんを覆うような形で、抱っこのように体を密着させました。
慣れてきたら密着を減らしていき、1週間後にはトントンだけで寝れるようになりました。
(1歳の女の子のママ)
抱っこの時間を短くしていく
「今日は30分」、「次の日は20分」のように、少しずつ抱っこの時間を短くしていきました。
(0歳の男の子と2歳の女の子のママ)
泣いてもすぐには抱っこしない
どうしても泣き止まないとき以外は、泣いたからといってすぐに抱っこしないことです。
多少ぐずってもまだ寝ている途中のことがあるので、そのままにしておくと勝手に寝るようになってくれます。
(1歳の男の子と3歳の女の子のママ)
添い寝で胸をトントンする
ベットに一緒に寝そべって、胸を一定のリズムでトントンと優しく叩いてあげると、寝るペースが掴めたようです。
(1歳の男の子のパパ)
子守唄を歌う
子守唄を歌ってあげると寝てくれていました。
抱っこじゃなくても安心感を味わえるとよいと思います。
(0歳と3歳の男の子のママ)
生活リズムをつける
生活リズムをつけることを意識しました。
昼寝や夜の就寝時間などを決めてリズムがつくと、抱っこをしなくてもだいたい決まった時間に寝てくれるようになりました。
(3歳と小学2年生の女の子のママ)
お助け!寝かしつけグッズ
先輩ママ・パパに、実際に役立った「寝かしつけグッズ」を伺ったところ、
をおすすめしてくれました。
いずれも抱っこしながらでは楽しめないので、赤ちゃんにとって「抱っこ以外で寝る」動機づけになりそうです。
音楽が流れるメリー

タカラトミー くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリー
価格:9,549円 (税込)
楽天の詳細ページはこちら
Amazonの詳細ページはこちら
「くまのプーさんのメリー」がおすすめです。
メリーを回しながら音楽にあわせてトントンすると、機嫌良く寝てくれました。
(0歳の男の子のママ)
「寝かしつけ絵本」でおやすみモードに

ノンタンおやすみなさい
Amazonの商品ページはこちら
楽天の商品ページはこちら
『ノンタンおやすみなさい』という絵本が役立ちました。
夜寝る前にこの絵本を読み聞かせると、おやすみモードに入りすんなり寝てくれました!
(3歳の男の子のママ)
好きなキャラクターの枕
西川 ドーナツ枕 アンパンマン
Amazonの商品ページはこちら
「アンパンマンの赤ちゃん用枕」を置いてあげると、喜んでそこに寝てくれます。
途中から結局、腕枕になるのですが抱っこしなくても寝ようとしてくれます。
(1歳の女の子と5歳の男の子のママ)
お助けグッズも活用しつつ、なるべく自然な形で「抱っこでの寝かしつけ」を卒業できるといいですね。
合わせて読みたい
2020-04-24
赤ちゃんが寝ないのはなぜ…?先輩ママ・パパに、抱っこ以外の赤ちゃんの“うまくいった寝かしつけ方法”について聞きました。イライラした...
合わせて読みたい
2020-11-12
赤ちゃんが“セルフねんね”できるようになるのはいつから?一人寝トレーニングの方法が知りたい!赤ちゃんのセルフねんねに成功した先輩マ...