【体験談】新生児が一人遊び…これって普通?寝ないときも見守って大丈夫?
公開日:2022-06-29
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
新生児が一人遊びしてるんだけど…。
見守っていて大丈夫?
新生児の“一人遊び”について、お医者さんに聞きました。
メリットや見守るときの注意点、先輩ママ・パパの体験談も紹介します。
【体験談】新生児さんの一人遊び

子どもが新生児の頃、“一人遊び”をしていたという先輩ママ・パパに、当時の様子や心境を聞いてみると、
などの声があった一方で、
- 遊びだと思わず戸惑った
- 放っておいてよいのか不安になった
などの声も寄せられました。
起きているときは、手足をバタバタと動かしていました。
ときどき、何かを見ているようなときもありました。
出産後で疲れ果てていたため、一人で遊んでくれているのは「ありがたいな」という気持ちでした。
(0歳の男の子のママ)
赤ちゃんが何をしているのか、よく分かりませんでした。
手を動かしたり、ぼーとしていたり、そのときは「遊んでいる」とは思いませんでした。
(0歳の女の子のママ)
お昼寝後、子どもが先に起きて一人遊びをしていました。
どれくらいの時間、一人遊びをしていたかわからず、不安になりました。
(小学4年生と中学2年生の女の子のママ)
新生児の一人遊び、見守って大丈夫?
新生児が、手足をばたつかせたり、何かをずっと見つめたりして「一人遊び」のようなことをしています。
見守っていて大丈夫なのでしょうか?

新生児が起きているときに、手足を動かしたり、口をもごもごさせたりする動作は、赤ちゃんが意図的にしていることではないため、見守っていて問題ありません。
まず、新生児は生後1ヶ月までの赤ちゃんのことを言います。多くの新生児は日中を含め、寝ていることがほとんどですが、起きているときに手足をバタつかせたり、口を動かしたりすることがあります。
このような動作のある・ないは個人差があり、必ずしもないといけないということはありません。
ご家族と赤ちゃんのコミュニケーションとして、赤ちゃんの動作に対して「何してるのかな~?」「何か見てるのかな~」と話しかけてあげてもよいでしょう。
「自閉症なんじゃないか」という噂が不安…
新生児の頃から一人遊びしている子どもは、「自閉症」の可能性が高いという噂を耳にしました…。

一概に否定はできませんが、新生児期の一人遊びのような動作と自閉症との関連は大きくないと思っていただいて、差し支えありません。
一人遊びは生後3ヶ月前後で出てくる動作であり、新生児期の手をばたつかせるなどの動作とは異なる動作と考えられます。
また、自閉症の症状として、こだわりが強いという特徴がありますが、新生児期の赤ちゃんはこだわりを持って一人遊びの動作を行っているわけではありません。
自閉症は人見知りが始まる、生後6ヶ月から7ヶ月頃に判断が可能になる場合があります。
新生児の一人遊びを見守るときの注意点
新生児が一人で遊んでいるときは、身の回りの安全をしっかりと確認してください。
- 赤ちゃんの周りに危険なものを置かない
- 吐き戻しに注意する
- 赤ちゃんが常に視界に入るようにする
などに気をつけて見守りましょう。
ガーゼやタオルなどの窒息しそうな物は、絶対に近くに置かないことです。
顔に掛かるような布団も近くに置かないように気をつけました。
(0歳と4歳の男の子のママ)
万が一地震があったとき、倒れるものがないか注意していました。
(5歳の女の子と中学1年生と3年生の男の子のママ)
ミルクを飲んだ後に一人遊びしていた時は、吐き戻して喉につまらせないよう注意しました。
顔の向きを確認していました。
(0歳の女の子のママ)
泣きもせずご機嫌に1人遊びをしていたので、何かあったらすぐに対応できるように、必ず赤ちゃんが見えるところで作業していました。
(2歳の男の子と小学1年生の女の子のママ)
一人遊びは、赤ちゃんにとっても“いいこと”

新生児期の一人遊びに似た動作中に、ご家族が声をかけたり、動かしている手足を触ってあげたりすることで、家族と赤ちゃんのコミュニケーションがとれ、言語や感覚の発達のサポートになるでしょう。
新生児だけでなく、子どもは外界からのいろいろな刺激を受けて成長します。
したがって、新生児期の一人遊びに似た動作も胎内から外界へ出た際に、適応していくための動作の一環です。
赤ちゃんが一人遊びのような動作をしていたら、積極的にコミュニケーションをとって、成長をサポートしてあげましょう。
先輩ママ・パパからもたくさんのアドバイスが寄せられました。
一人でも何かしているときは、集中しているのだと思います。
求められたときにたくさんかまってあげれば、赤ちゃんもうれしいはずです。
(0歳の女の子と小学2年生と4年生の男の子のママ)
一人遊びができるのであれば、見守ってあげてもよいと思います。
何か不快感があったり、お腹が空いたときはきちんと泣いて教えてくれます。
赤ちゃんがケガなどしないように気をつけてあげて、少しでも身体を休めてください。
(0歳の子のパパ)
新生児の時期はとても短いです。
不安になることは多いと思いますが、この時期にしかない可愛い姿を楽しんでください。
(0歳の女の子のママ)
合わせて読みたい
2021-12-28
新生児が起きてる時間は何をしたらいい?おすすめの遊びは?「新生児が起きている時間の過ごし方」について、先輩ママ50人に聞きました。...
合わせて読みたい
2021-09-27
「新生児の育児、何をどうすればいいの?」初めて育児をするママ・パパのための「新生児マニュアル」をまとめました。おむつ替えや授乳など...