【出産の服装】何を着ていく?病院に行くとき・入院中・退院日の恰好の例
公開日:2022-04-28
| 更新日:2023-09-11
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
出産するとき、どんな服装で行けばいいの?
ブラジャーはつけて行った方がいい?
「出産時の服装」について先輩ママ50人にアンケートをとりました。
季節別のおすすめの服装や、退院時の服装もご紹介します。
病院に行くときの服装
病院に向かうときは、ワンピースや前開きのパジャマなど着替えやすい服がおすすめです。
痛みが治まっている間に、ワンピースなどに着替えるとよいでしょう。
着替えが大変な場合や早朝・深夜に病院へ行く場合は、前開きのパジャマを着用していたという方もいました。
上げ下げが大変なパンツスタイルは避けた方がいいです。
破水した場合は脱ぎにくくなるので、おすすめできません。
おすすめの服装 |
避けた方がよい服装 |
|
- パンツ
- ぴったりした服
- デニムなど伸びない服
- ボタンが多い服
|
破水している可能性があるので、ワンピースのようなフワッとしたスカートを着て行きました。
着替えやすさを重要視しました。
(0歳の男の子のママ)
出産後はすぐにカンガルーケアで抱っこするので、前開きの服装がおすすめです。
また、内診をすることもあるので、パンツではなくスカートの方がいいです。
(0歳の女の子のママ)
楽に脱げるワンピースタイプのマタニティウェアにしました。
ボタンが無く、かぶるタイプのワンピースがおすすめです。
(6歳の女の子のママ)
\授乳口付きで室内・お散歩もOK/
出産時の服装
出産時は病院が用意した病院着を着ることが多いです。
手術衣・ワンピース・前開きタイプのパジャマなどが用意されます。
着替えが間に合わない場合は、パジャマや部屋着のまま出産することもあります。
病院が用意してくれた分娩用の服を着ました。
助産師さんが脱がせられるように、ボタンが付いているものでした。
(0歳の男の子のママ)
病院から渡された浴衣のような手術衣を着ました。
(5歳と小学3年生の男の子のママ)
ブラジャーはつけてた?
分娩台の上では、ブラジャーを外していた方が多かったです。
病院の指示やカンガルーケアのために、ブラジャーをしなかったという意見も寄せられました。
もしブラジャーを着用する場合は、
- 授乳ブラジャー
- ノンワイヤーブラジャー
- カップ付きキャミソール
がおすすめです。
授乳ブラジャーをしていました。
産後すぐに授乳指導がある場合は授乳専用の下着がおすすめです。
胸が張るので、一回り大きいサイズにしました。
(0歳の女の子のママ)
\ママに大人気!/
伝説の授乳ブラジャー
カップ付きキャミソールを着ていました。
ワイヤー入りは避けた方がいいと思います。
(4歳の男の子と小学1年生の女の子のママ)
出産入院中の服装

出産入院中は、病院が用意してくれるパジャマやワンピースで過ごすことが多いです。
自分で用意する場合は、前開きのパジャマやワンピースなど、授乳や診察しやすい服装を選びましょう。
病院内は一定の温度に保たれているので、あまり厚着する必要はないでしょう。
母乳外来や授乳があるので、授乳用の洋服がおすすめです。
トイレに行くだけでも大変なので、ワンピースタイプがいいと思います。
(1歳の男の子のママ)
病院が用意してくれた前開きのパジャマを着ていました。
授乳の際、前開きのパジャマだと便利です。
(0歳の男の子のママ)
マタニティパジャマかワンピースがいいと思います。
会陰切開した場合、傷が痛くて着替えが億劫なのでワンピースだと楽でした。
(0歳の男の子のママ)
\前開きで授乳しやすい♪/

犬印本舗 マタニティ パジャマ
楽天の商品ページはこちら
入院中にパジャマを変える頻度は?
パジャマを交換する頻度を先輩ママに聞いてみると、「毎日」または「2日に1回」という回答が多く寄せられました。
- 汗をかいたとき
- 母乳が染み出したとき
- 悪露で汚れたとき
- ミルクの吐き戻しで汚れたとき
などのタイミングで変えていました。
新生児を抱っこするので、常に清潔に保ちたいですね。
1日1回シャワーを使えたので、そのタイミングで着替えました。
汗や授乳で汚れてしまった場合、病院に伝えれば替えをもらえました。
(4歳の男の子と小学1年生の女の子のママ)
毎日変えていました。
母乳が染みたり、赤ちゃんが吐き戻したり、汚れることが多かったです。
(1歳の女の子のママ)
絶対安静の時期は2日に1回でしたが、その後は毎日変えていました。
(1歳の男の子のママ)
退院日の服装

退院日の服装も、ゆったりとしたワンピースなどが定番です。
退院日は写真を撮ることが多いので、きれいめの服を着用したというママが多くいました。
\授乳口ありに見えないきれいめデザイン♪/
スウィートマミー/ノースリーブタックワンピース 授乳服マタニティウェア
スウィートマミーで商品詳細を見る
会陰切開した場合、デニムなどパンツは傷跡が痛む可能性があるので注意しましょう。
まだまだ体力的に厳しく、傷跡が痛むママもいると思います。
無理せず、体調と相談しながら、着心地が良い物を選びましょう。
春の服装例
春におすすめの服装は「ワンピース+カーディガンorパーカー」。
肌寒い日もあるので、長袖のシャツワンピースや羽織りものがあると安心です。
シャツワンピースを着ていました。
おしゃれをする暇もなく、入院時と同じ服を着ました。
(1歳の女の子のママ)
\授乳も楽々♪/

コットンシフォン スキッパーワンピ インナーキャミワンピセット
スウィートマミーの商品ページはこちら
楽天の商品ページはこちら
夏の服装例
夏におすすめの服装は薄手の「ワンピース」。
カップ付きのもなど、着心地が良いものを選びましょう。
夏に出産したので薄手のワンピースにしました。
体型もすぐには戻らないので、楽ちんな服がいいと思います。
(0歳の女の子のママ)
\着心地◎/
ヘンリーネック リブニットワンピース
商品ページはこちら
秋の服装例
秋におすすめの服装は「ワンピース+カーディガンorパーカー」。
寒い日などはマタニティ用レギンスを合わせるのもおすすめです。
薄手の長袖ワンピースを着ました。
少し肌寒かったので、カーディガンなどを用意すればよかったです。
(0歳の男の子のママ)
\着痩せして見える♪/
Vネックフライス カジュアルワンピース
冬の服装例
冬におすすめの服装は「ワンピース+マタニティ用レギンスorタイツ+コート」。
産後は免疫力が低下して、風邪をひきやすくなっています。
コートやタイツなどで防寒しましょう。
ワンピースにマタニティレギンスを履きました。
まだお腹も出ていたので、ゆったりとした動きやすい服がおすすめです。
(4歳の男の子と小学1年生の女の子のママ)
\軽くて暖かい♪/
4WAY ダンボールニット ロングワンピース
出産入院時に便利なアイテム

出産入院時にあると便利なファッションアイテムは、
- 羽織りもの(カーディガン・パーカー)
- 厚手の靴下
- 着圧ソックス
- ヘアゴム・ヘアピン
- かかと付きのスリッパ・サンダル
などです。
気温や荷物の量を考慮し、余裕がある方は揃えてみてはいかがでしょうか。
カーディガンをおすすめします。
頻繁に授乳するので、ブラジャーはほぼ着けていませんでした。
なので、胸を隠すことのできる薄手のカーディガンがあると便利です。
(3歳の女の子のママ)
\3wayで便利♪/
オーガニックコットン100% 3WAYクロップドカーディガン
病院でスリッパは転ぶ人が多かったからと、スニーカーやかかと付きの靴を勧められましたが、スニーカーは脱ぎ着しにくかった為、かかと付きのスリッパやクロックスにすればよかったと思いました。
(0歳の女の子のママ)
\リネン100%で快適♪/
レース刺繍スリッパ
寒さ対策に靴下があると便利です。
ハイソックスとショート丈の両方を持っていきました。
(中学2年生の男の子のママ)
病院によって服装や持ち物が変わってくることがあります。
病院の指示に従いながら、先輩ママがおすすめしたアイテム等を準備して出産に臨みましょう。
合わせて読みたい
2020-09-11
「出産後、退院する時って何を着ればいいの?」先輩ママたちに「出産後の退院時の服装」について聞きました!”服装選びのポイント”もご紹...
合わせて読みたい
2020-09-08
出産後の入院中、皆どう過ごしてるの?先輩ママ50人に「産後入院中の過ごし方」を聞きました。眠れないときにやっていたことや、あると便...