10歳なのに一人で寝れない|発達障がいの疑いは?何年生から一人で寝るようになる?
公開日:2022-05-26
| 更新日:2022-09-28
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
10歳になっても一人で寝れないけど大丈夫?
発達障がいの可能性はある?
一人で寝れない10歳の子どもが「寝れるようになったキッカケ」を先輩ママ・パパに50人にアンケート。
一人寝デビューのタイミングや先輩ママ・パパからのアドバイスもご紹介します。
10歳なのに一人で寝れない…
「周りのお友達は一人で寝られるのに、うちの子どもはなんで眠れないんでろう…」
10歳になっても一人で寝れなかった子どもの様子などを、先輩ママ・パパに聞きました。
ママも一緒に寝室に行かないと、寝なかったです。
宿泊学習等で、ちゃんと寝られるか心配でした。
(小学6年生の女の子のママ)
「このままでいいのだろうか…」と漠然とした不安が、親子共々ありました。
娘自身も1人で寝たがっていましたが、思うように上手くいかなかったです。
(中学2年生の女の子のママ)
「じゃあママ寝るね!」と部屋を出ると、「やめて!行かないで!」と泣きついてきました。
かわいいけど、少ししんどかったです。
(小学5年生の女の子のママ)
発達障がいの疑いはある?

10歳になっても子どもが一人で寝れません…。
発達障がいとは関係はあるのでしょうか?

「一人で寝られない」というだけで発達障がいを疑う理由にはなりません。
確かに、発達障がいをもつ子どものなかには、「夜まで興奮していてなかなか寝てくれない」「発達特性上、睡眠リズムが不安定」というケースもあります。
しかし、「一人で寝られない」ことが発達障がいの主症状ではありません。
【実態アンケート】何年生から一人で寝るようになった?
(アンケート:「10歳になっても一人で寝れない子どもが一人で寝れるようになったのは何年生からでしたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
半数以上の子どもが小学5年生までに一人で寝られるようになっています。
一方、中学生以上になってから寝られるようになったという回答も約2割あり、バラつきが見られました。
思春期・反抗期に入るタイミングや、一人部屋を与えられたタイミングなどによって一人で寝られるようになる年齢が前後するようです。
思春期と反抗期にさしかかった小学校高学年に、一人で寝るようになりました。
自分の世界を作りたい年頃だったんだと思います。
(小学1年生の女の子と、小学4年生と中学2年生の男の子のママ)
小学5年生のときに子どもに自室を与えてからは、一人で眠れるようになりました。
就寝時間なると自室に行きます。
(3歳の女の子と小学5年生の男の子のママ)
周りの友達が自分の部屋のベッドで寝ていたりしている話を聞いて、自分も1人で寝る年齢なんだと本人なりに気付いたみたいです。
(5歳と22歳の女の子のママ)
【体験談】一人で寝れるようになったキッカケ

子どもが一人で寝られるようなったキッカケや流れを、先輩ママ・パパに教えてもらいました。
宿泊学習の練習で…
小学5年生の宿泊学習がキッカケです。
1人で眠れないことを恥だと知って、練習しました。
(中学1年生の男の子のパパ)
一人部屋で試しに寝させてみたら…
中学生になり、一人部屋で試しに寝てみたところ大丈夫でした。
大人になった気分で楽しかったみたいです。
(6歳の男の子と中学2年生の女の子のママ)
生活時間の変化がキッカケで…
中学生になり、就寝時間が妹と異なるので自室で寝るようになりました。
(小学1年生と中学1年生の女の子のママ)
お気に入りの寝具を買ってあげたら…
学校の友達が自分の部屋で寝ているという事を聞いたらしく自分もそろそろ一人で寝てみようかな?と言ったので、娘の好みの寝具を揃えてあげたら、とても気に入ってその日からスッと一人で寝る様になりました。
(小学3年生の男の子と小学5年生の女の子のママ)
一人寝デビューは子どもに合ったタイミングで!

10歳なっても一人で寝られないことに、悩む必要はありません。
成長するにつれ、いずれ眠れるようになります。
先輩ママ・パパにアドバイスをもらいました。
いずれ一人で寝ると思います。
一人で寝出したら、もう一緒に寝てくれないので寂しくなりますよ。
(小学4年生と中学2年生の男の子のママ)
一人で寝る時期は個人差があるので、全く気にする必要はありません。
親が焦ると、ますますできなくなってしまうのでとにかく待ちましょう!
(3歳の男の子と中学2年生の女の子のパパ)
一人で寝られないのも個性だと思います。
みんなと同じじゃなくても大丈夫です。いつかは親離れします。
(6歳の男の子と中学2年生の女の子のママ)
生活環境が変化することで、一人で眠れるようになる子どももいます。
焦らずに、子どものペースで一人で寝れるまでゆっくり見届けてあげましょう。
合わせて読みたい
2019-12-27
夜更かし小学生のママ・パパは必読!なかなか寝ない子どもを「早く寝かせる方法」をお医者さんが解説します。睡眠時間の基準や、病気や障害...
合わせて読みたい
2019-11-21
子どもがすぐ癇癪を起こして大変…。親はどう対応すればいいの?お医者さんに、小学生の子どもの癇癪への対応方法を聞きました。先輩ママ・...