生後11ヶ月のタイムスケジュール│遊びアイディア&おすすめおもちゃ
公開日:2022-05-27
| 更新日:2024-01-22
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
生後11ヶ月の一日の過ごし方は?
睡眠時間はどれくらい?
生後11ヶ月の赤ちゃんの「タイムスケジュール」について、お医者さんと先輩ママに聞きました。
生活リズムの整え方や、この時期の赤ちゃんが喜ぶ遊び方のアイディアも紹介します。
生後11ヶ月のタイムスケジュール例

生後11ヶ月は、伝い歩きが上手になるなど、これまで以上に運動量が増えてきます。
離乳食は、朝・昼・晩の3回食が基本です。授乳の回数は個人差がありますが、2~3回程度の子どもが多いです。
睡眠時間はお昼寝を含めて11〜13時間が目安となります。お昼寝の回数が1回に減ってくる子どももいるでしょう。
目安は以下の通りです。
睡眠時間 |
11〜13時間 |
お昼寝の回数 |
1〜2回 |
授乳回数 |
2〜3回 |
離乳食の回数 |
3回 |
うんちの回数 |
1〜2回 |
続いて、先輩ママへのアンケートを元に、生後11ヶ月の1日のスケジュール例を作成しました。
「母乳&離乳食」、「ミルク&離乳食」のケースに分けて紹介します。
「母乳&離乳食」のスケジュール例
7:00 |
起床 |
8:00 |
離乳食①&授乳① |
9:00 |
室内遊び |
11:00 |
お散歩 |
12:00 |
離乳食②&授乳② |
13:00 |
お昼寝 |
15:00 |
おやつ |
15:30 |
お散歩(天気が悪ければ家でテレビなど) |
17:00 |
お風呂 |
17:30 |
授乳③ |
18:00 |
室内遊び |
19:00 |
離乳食③ |
20:00 |
歯磨き&寝支度 |
20:30 |
就寝(寝かしつけ) |
「ミルク&離乳食」のスケジュール例
6:00 |
起床 |
7:00 |
離乳食①&ミルク① |
9:00 |
お散歩 |
11:00 |
お昼寝 |
13:00 |
離乳食②&ミルク② |
14:00 |
買い物のついでにお散歩 |
16:00 |
室内遊び |
17:00 |
離乳食③&ミルク③ |
19:00 |
お風呂 |
21:00 |
就寝(寝かしつけ) |
上記はあくまでも一例です。
赤ちゃんの様子を見ながら、ご家庭の事情に合わせてスケジュールを組んでみて下さい。
1日の過ごし方のアドバイス
生後11ヶ月の赤ちゃんの「1日の過ごし方」をお医者さんに聞きました。
朝の過ごし方
11ヶ月の赤ちゃんは、朝何時頃起こすとよいでしょうか。

朝は7時くらいに起こしてあげましょう。
赤ちゃんを起こすときに何か気をつけることはありますか?

赤ちゃんの起こし方については、大きく気を付けないといけない点はありません。
ただし、赤ちゃんも毎日体調や機嫌が同じではないため、連日外出したり、疲れていそうなときは時間を気にせず、寝かしておいてあげることも大切です。
お昼寝の睡眠時間の調節をしても問題はありませんが、昼寝の時間が多くなってしまうと、就寝時間がまちまちになるため、かえって生活リズムを壊してしまう可能性があります。
昼寝より朝の起床時間で睡眠時間をコントロールしてあげると良いでしょう。
日中の過ごし方
11ヶ月の赤ちゃんの“おすすめの日中の過ごし方”を教えて下さい。

日中はできるだけ体を動かす遊びを取り入れましょう。
天気が良ければ、ベビーカーや抱っこ紐でお散歩に出かけるのもおすすめです。
外出時にやるべきことや、気をつけることはありますか?

11ヶ月頃は、伝い歩きが楽しい時期です。
外出先でベビーカーや抱っこ紐から下ろすときは、転倒に注意して下さい。
外出が長時間になる場合は、授乳スペースやオムツ替えができる場所を事前に調べておくとスムーズです。
着替えも用意しておきましょう。
夜の過ごし方
夜は何時頃に寝かせるとよいでしょうか。

遅くとも21時までには寝かせてあげましょう。
子どもが全然寝てくれません…寝かしつけのコツなどはありますか?

- 日中の運動量を増やしてみる
- 外の空気に触れる
- 眠る前のルーティンをつくる
などがおすすめです。
寝かしつけに苦労する場合は、日中の運動量を増やしてみてもよいかもしれません。
可能なら、伝い歩きやハイハイで存分に体を動かせるよう、部屋にスペースを作ってあげてください。
天気が良い日はお散歩して、外の空気に触れるのもおすすめです。
また、食事→入浴→就寝など、眠る前にルーティンをつくってあげると、赤ちゃんの寝付きが比較的スムーズになります。
生後11ヶ月の赤ちゃんの生活リズム
外に散歩に出て刺激を与える、室内でも体を動かす遊びで体力を使うなどの過ごし方をすることで、眠りにつきやすくなります。
生後11ヶ月頃になると、つかまり立ちやたっちが出来るようになり、今までより体力を使うようになってきます。
日中に消費した体力の回復のためにもしっかり睡眠をとることが大切です。
そのため、天気のいい日は外に出る、体を動かす遊びを取り入れるなど、刺激を与えて夜にすんなり入眠できるように過ごしましょう。
夜に寝る時間を設定しておくと、日中の過ごし方がイレギュラーになったときも入眠までのスケジュールが立てやすいです。
先輩ママはこうして生活リズムを整えた!
先輩ママに、赤ちゃんの生活リズムを整えるために「意識したこと」を聞いてみると、
- 朝と夜のメリハリをつける
- 外でたくさん遊ばせる
- とにかく体を動かす
- 食事やお風呂の時間を決める
などをしていたという声が挙がりました。
朝はしっかりカーテンを開けて部屋を明るくしました。
お散歩で少し外に出て陽の光を浴びるのもよいと思います。
夜は暗い部屋にして静かに過ごしました。
(0歳と4歳と小学2年生の男の子のママ)
なるべく外に出てたくさん遊んでもらうようにしました。
一日家に引きこもっていると、昼なのか夜なのかリズムがつきにくかったように思います。
(3歳の男の子のママ)
ハイハイや伝い歩きが活発な時期だったので、起きている時間帯はおもちゃで遊ばせたり、とにかく身体を動かせていました。
(4歳と22歳の女の子のママ)
ご飯、お風呂、寝かしつけの時間は同じにするよう意識しました。
特に寝かしつけは、夕方に寝てしまってあまり眠たくなさそうでも、同じ時間に布団に入るようにしました。
(1歳の男の子のママ)
生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方アイディア

先輩ママに「11ヶ月の赤ちゃんが喜んだ遊び」を教えてもらいました。
ハイハイで追いかけっこ
後ろから声を掛けながらハイハイで追いかけると、楽しそうに大爆笑しながらハイハイで逃げ回ります。
(0歳の女の子のママ)
おままごと
おままごと遊びが大好きでした。
おむつのダンボールを改造してキッチンを作り、ずっとそこで遊んでいました。
特にフライパンが大好きでずっと持っていました。
(3歳の男の子のママ)
真似っこ遊び
真似っこ遊びをよくしています。
赤ちゃんが発した言葉を真似して言ってみたり、赤ちゃんの動作を真似したりすると、すごく喜んで何回もやってくれます。
(0歳と3歳の男の子のママ)
音遊び
音遊びが好きで、音楽が流れるおもちゃを使ったり、歌を歌うと楽しそうに手をパチパチしていました。
(0歳と3歳と4歳の男の子のママ)
カーテンで「いないいないばあ」
カーテンと窓の間によく入っていたので「あれ?どこに行ったのかな?」と探すふりをすると、笑いながらカーテンをめくって出てきます。
大人の身振りが大きいほど喜ぶので、探す時は手をつけてキョロキョロしたり、大げさに探すふりをしていました。
(1歳の女の子のママ)
こちょこちょ遊び
親の手で歩くようにだんだん子どもに近づいていって、こちょこちょする遊びです。
数回すると、こちょこちょする前から手が歩いてくるだけで、笑って喜びます。
(2歳と4歳の男の子のママ)
合わせて読みたい
2021-07-08
赤ちゃんとの遊び方がイマイチわからない!一人遊びを放置するのもなんだし…。お悩みのママ・パパのために「赤ちゃんとの遊び方」について...
【口コミ】生後11ヶ月の赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
先輩ママがおすすめする「11ヶ月の赤ちゃんが喜ぶおもちゃ」はこちら!
手押し車
アンパンマン よくばりすくすくウォーカー
楽天の商品ページはこちら Amazonの商品ページはこちら
伝い歩きができるようになった頃だったので、押し車で遊んで喜んでいました。
すぐにこけてしまうので横について見ていました。
(3歳の女の子のママ)
コンビカー
アガツマ アンパンマンよくばりビジーカー
価格:7,980円 (税込)
楽天の詳細ページはこちら
Amazonの詳細ページはこちら
「あんぱんまんよくばりビジーカー」がおすすめです。
ガードを付けた状態であれば、親のトイレなど一瞬目を離すときに座っていてくれるので重宝しました。
自分で行きたいところへ行けるのが嬉しいようで、これに乗った時は家中を散策していました。
(1歳の女の子のママ)
型はめボックス
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス
楽天の商品ページはこちら
Amazonの商品ページはこちら
フィッシャープライスの「バイリンガル・ラーニングボックス」がおすすめです。
色がカラフルで、英語と日本語両方の音声が聞けます。
「ページをめくる」などの簡単な動作から、「ブロックを掴む」「ボタンを押す」など指先を細かく使う動作ができるようになっていきました。
(0歳の女の子のママ)
歌が流れる絵本
おうた & ことばタブレット
楽天の商品ページはこちら
Amazonの商品ページはこちら
音楽の流れる絵本をおすすめします。
流れる音楽のリズムに合わせて揺れる、歌詞が書いてあるページをめくって遊ぶなど、何通りも楽しめるポイントがありずっと触っていました。
(1歳の女の子のママ)
生後11ヶ月頃の赤ちゃんは、伝い歩きなどが出来るようになり移動範囲がどんどん広がっていきます。
その分、転倒などの危険も増えてくるので、安全に配慮しながら赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてくださいね。
合わせて読みたい
2022-07-25
11ヶ月の赤ちゃんはどんな遊びで喜ぶ?おすすめのおもちゃは?「生後11ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊び」を保育士さんに聞きました。屋...
合わせて読みたい
2022-04-28
11ヶ月の赤ちゃんの育児が大変すぎる…。育皆どう乗り切っているの?「生後11ヶ月の赤ちゃんの育児を乗り切るコツ」について先輩ママ・...