1歳児のご飯の量や硬さは?大人と同じは?簡単レシピも【看護師監修】
公開日:2019-11-26
| 更新日:2024-06-21
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
1歳児が喜ぶ簡単レシピが知りたい。
1歳児にとって理想的なご飯ってどんな感じ?
そんなママ・パパは必見。1歳児のご飯の目安と、簡単にできる作り置きレシピや手づかみ食べメニューを紹介します。
1歳児のご飯の目安
1歳児の理想的なご飯の目安を紹介します。
1歳児のご飯の「量」
1歳くらいの子どもに1食で与えるご飯(白米)の量は、90g程度(大人のご飯1杯の6割程度)を目安としましょう。
しかし、まだこの頃は、食べる量にムラがありますので、毎回全部食べなくても大丈夫です。
1歳児のご飯の「硬さ」
1歳になったら、おかゆは卒業しても良い頃です。
柔らかめに炊いて、歯茎でつぶせるくらいの固さのご飯をあげましょう。
1歳児のご飯の「味付け」
だし汁で味をつけるくらいの味付けにしましょう。
味見をして、うっすら味がする程度で慣らせると、塩分のとりすぎを避けられます。
ケチャップやソースはもう少し先にして、醤油や味噌の風味を食材につける程度にしましょう。
<お菓子のアドバイス>
1歳になると、お菓子も食べられるようになってきます。
子どもに食べさせる前にママ・パパが味見をしてみましょう。味が濃くない赤ちゃん向けのものを少量与えるだけにしましょう。
大人と同じご飯を取り分けてもいい?

最初は、薄味で慣れさせたほうがよいです。
大人と同じ味付けがOKになる目安は、5~6歳ころからです。
「ご飯の硬さ」に関しては、奥歯でしっかり噛むようになってくる1歳後半〜2歳頃には、同じものが食べられるようになります。
ただし、「味付け」に関しては、せめて歯が揃う3歳頃までは、薄味の食材を用意するのがよいでしょう。
豆腐や卵焼きなどは、醤油やソースで味をつける前に与えてください。
味噌汁も、お湯を足して味を薄めて与えましょう。
簡単レシピ
1歳ごろの献立は、ご飯と汁物、メインのおかずとして副菜が一あれば十分です。
1歳児が喜ぶ簡単レシピを2つ紹介します。
鳥のつくね団子
メインのおかずにおすすめです。
- 鳥の胸肉のひき肉と豆腐でお団子を作る
- お湯に入れて煮込む
- とろみをつけた出汁のタレをかける
くるくるサンド
手づかみレシピにおすすめです。
- 食パンにスライスチーズをくるくる巻く
- 巻いた後にラップでしばらく包んでおく
- 形が定まったら、小さくカットする
チーズの代わりに、中に小さく切ったバナナなどを入れるとおやつにもなります。
作り置きレシピ
まとめて作って楽チンの、作り置きレシピのおすすめも2つ紹介します。
簡単和風丼
- 人参や大根などの野菜を細かく切って煮込む
- 鶏のつくね団子(※前段落で紹介)を入れて、出汁で味をつけます。
- ご飯にかけて、和風丼のできあがり!
<ポイント>
入れる野菜は、歯茎でつぶせるものを選びましょう。
冷まして冷蔵庫に保管すれば、数日は持ちます。
煮込みうどん
- うどんをよく煮込み、歯茎でつぶせる硬さにする
- カットして柔らかく煮た人参や大根、じゃが芋などを入れる
- 出汁と醤油で薄く味付けする
小分けの入れ物に、1食ずつ分けて冷凍して使いましょう。
ご飯タイムのお悩み解決Q&A
ご飯を食べない、全然噛まない・・・1歳児の子どもの食事の悩みを聞きました。
お悩み1.ご飯を食べない
1歳児の子どもが泣いて、ご飯を食べません・・・。吐き出すこともあります。

原因1.お腹がすいていない
お腹が空いていないのではないでしょうか。
時間を空けて、また与えてみましょう。
原因2.歯がはえてくる前兆
一時の期間、全く食べ物を口に入れようとしないのであれば、歯が生えてくる場所があり、痛みが歯茎にあるのかもしれません。
無理に食べさせる必要はありません。少し様子を見ながら離乳食を与えましょう。
合わせて読みたい
2019-11-26
1歳の子どもがご飯を全然食べない・・・。ついイライラしちゃう・・・。そんな悩みを抱えるママ・パパに、○○が答えます。離乳食を食べな...
お悩み2.ご飯を噛まない
1歳児の子どもがご飯を噛んで食べないので心配です。

歯が生え揃っていないと、歯茎で硬いものを噛むことができずあまり噛まない場合があります。
歯が生えてくる途中も、歯茎が敏感になっているので噛まなくなる場合もあります。
子どもがご飯を噛んでいないときは、硬い食事は避けてください。胃腸に負担がかかります。
<ワンポイント・アドバイス>
食感が楽しいものを取り入れると、噛み癖がつく場合もあります。
根菜類のレンコンや大根、おせんべいなど少しずつ与えてみましょう。
お悩み3.ご飯で遊ぶ
ご飯を落としたり、ご飯で遊んだりして、イライラしてしまいます・・・。

1歳は、まだまだ赤ちゃんです。
やっていいことと悪いことの区別はつきません。手づかみでも食べていればよしとしましょう。
ご飯で遊んでしまい、全く食べない時は、食べるのを待たずにさっと片付けてしまいましょう。何回か繰り返していると、食べないと下げられてしまうと理解してきます。
\先輩ママ・パパ&専門家に聞いてみよう/
#1歳児の「育児の悩み」
合わせて読みたい
2019-11-26
子どもが1歳に!そろそろ言葉が出てくるかな?言葉がなかなか出てこないけど・・・うちの子大丈夫?1歳児の言葉の発達目安と理解度につい...
合わせて読みたい
2021-05-13
「1歳のうちに…アレやっておけばよかった」先輩ママ・パパに”やらずにちょっと後悔していること”を聞いてみました。