【3・4ヶ月健診の内容】どこで受ける?赤ちゃんの服装&持ち物リスト
公開日:2020-08-07
| 更新日:2022-11-17
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもの3・4ヶ月健診、どんなことをするんだろう。
何を持っていくべき?
先輩ママに「3・4ヶ月健診の内容」を教えてもらいました。
「お医者さんに質問したこと」や、「おすすめの服装」も聞いたので、参考にしてくださいね。
3、4ヶ月健診は「どこで受ける?」

先輩ママ50人に「3、4ヶ月健診をどこで受けましたか?」とアンケートしてみました。

(アンケート:「3、4ヶ月健診はどこで受けましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
7割以上の方が、市区町村の施設で受けたという結果に。その他、かかりつけの小児科などで受けるケースも多いようです。
※お住まいの地域によって会場が指定されていることもありますので、ご確認ください。
3、4ヶ月健診の「内容」

生後3カ月~4カ月の間に行う健診を”3、4カ月健診”といいます。
1か月健診との大きな違いとして、首がすわっているかや、股関節に異常がないかの確認などが行われます。
健診内容の一例
- 問診
- 身体測定(身長・体重・胸囲・頭囲)
- 診察(心音、首のすわり、運動機能、股関節の状態、触覚・視覚・聴覚など)
- 育児相談
3、4ヶ月健診で「多い質問」

「健診でどんなことを聞かれるんだろう…。」とドキドキしますよね。
先輩ママたちに、どんなことを質問されたか聞いてみました。
「赤ちゃんについて」のよくある質問
- 首がすわり始めた時期
- 子どもがよく笑うか
- 喃語を話すか
- おむつの交換頻度
- 便の硬さ
- 母乳・ミルクの頻度
- 追視(おもちゃなどを目で追う)をするか
- お散歩の頻度
- その他、子どもの状態で気になることはあるか
「母乳・ミルクの飲み具合」や「1日の便の回数と硬さ」など。
目で追いかけてくるかどうかや声のする方を向こうとするかどうかを聞かれました。
(0歳の男の子のママ)
子どもの状態については、スムーズに答えられるよう日頃からメモを取っておくといいですね。
「ママの状態」についてのよくある質問
3、4カ月健診の問診では、子どもだけではなくママの状態を聞かれたという声もあります。
- 育児について相談する人が身近にいるか
- 育児で悩んでいることはあるか
- ママの健康状態は良好か
母親の健康状態の確認のほか、相談できる人が近くにいるかどうかを聞かれました。
(2歳の男の子と4歳の女の子のママ)
子育てや自分の健康状態で悩んでいることがあれば、この機会に質問しておきましょう。
3、4ヶ月健診で「ママが聞くこと」

子どもの状態について心配なことがあれば、どんなことでも質問するのがおすすめです。
先輩ママたちが「実際に質問したこと」を聞いてみました!
先輩ママが「実際に聞いたこと」
- 成長は順調か
- 子どもの睡眠が足りているか
- 乳児湿疹のケア方法について
- ミルクの量について
- 子どもの抜け毛について
首のすわりがまだ完全ではなかったので、大丈夫かを質問しました。
また夜泣きがすごかったので、質問・相談をして、励ましてもらいました。
(小学3年生の男の子のママ)
先輩ママたちは、日々の育児から医療的なことまで、様々なことを相談されていました。
気になることがあれば、どんなことでも聞いてみましょう!
3、4ヶ月健診の「費用」

先輩ママに「かかった費用」を聞いてみると、市区町村の機関で受けた方も、病院・小児科で受けた方も、健診の費用は無料という方がほとんどでした。
*ただし、予防接種などあわせて受けたりすると、費用は変わることがあります。健診の前に確認してみてくださいね。
ベビーカー?それとも抱っこ紐?

「ベビーカーで行った?」
「それとも抱っこ紐?」
先輩ママたちに質問してみました。
(アンケート:「3、4ヶ月健診には抱っこ紐かベビーカーどちらで行きましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
抱っこ紐が半数以上という結果に。
ママたちに「抱っこ紐」・「ベビーカー」を選んだ理由をそれぞれ聞いてみました。
「抱っこ紐」を選んだ理由
小児科の中ではベビーカーをたたまないといけないのと、両手が空くため、抱っこ紐にしました。
赤ちゃんを抱っこしながら問診表を書いたり、体温を測ったりすることが大変なので
(0歳の女の子と4歳の男の子のママ)
ベビーカーは泣いて抱っこになると邪魔になるので、抱っこ紐の方が楽でした。
(2歳と5歳の女の子のママ)
ベビーカーは盗難される恐れがあり、置く場所もないと聞いていたため抱っこ紐にしました。
(1歳の男の子と2歳の女の子のママ)
「ベビーカー」を選んだ理由
健診後に本やおむつのサンプルを貰う予定だったので、乗せられるようにベビーカーを選びました。
(0歳の男の子のママ)
ベビーカー置き場があると聞いていたのでベビーカーにしました。
(5歳の女の子のママ)
ベビーカーを考えているママは、置き場があるかチェック・問い合わせしておくと安心ですね。
健診に行くときの「服装」

子どもの服装
3、4カ月健診の服装は、できる限り”脱がせやすい服”を選んだママが多かったです。
肌着1枚とロンパース+ベストを着せていきました。
4月でまだ寒かったので少し厚着させましたが、脱ぎ着させやすいものを選びました。
(1歳の男の子のママ)
夏だったし、服を脱がせるとお知らせに書いてあったので前開きのロンパースとオムツだけで行きました。
(5歳の女の子のママ)
その他、暑さや、寒さも考慮して服装を選んであげるといいでしょう。
ママの服装
座ったり、しゃがんだりが多いので動きやすく、すぐに授乳できる服装が便利との声が多くあがりました。
ジーパンにTシャツで行きました。
とにかく動きやすさを重視しました。
(0歳の女の子と3歳男の子のママ)
人によっては授乳指導があるようだったので、授乳口のあるTシャツとジーパンで行きました。
(1歳の男の子のママ)
特に意識して服装は選びませんでしたが、同じ雰囲気のママ友を探すためにも普段通りの格好で行きました。
(2歳の男の子と4歳の女の子のママ)
3、4カ月健診でママ友ができるケースもあります。
声を掛けやすい服装を意識するのもいいですね。
3、4ヶ月健診の「持ち物リスト」

- 母子手帳
- 受診票・問診票・アンケート
- 健康保険証
- 筆記用具・メモ帳
- タオル
- おむつ
- 子どもの着替え
- ビニール袋
- ミルク・授乳に必要なもの
- お気に入りのおもちゃ
- ママの飲み物
母子手帳や受診票、問診票などは忘れずに持っていきましょう。
アンケートなどがある場合は記入しておくと便利です。
当日のイメージはできましたか?
質問内容や持ち物など、しっかり準備をして3、4ヶ月健診に行きましょうね。
合わせて読みたい
2021-05-31
子どもが新生児のときにしかできないことって何だろう?後悔しないように過ごしたい!そんなママのために、「子どもが新生児の時にやってよ...
合わせて読みたい
2019-11-13
育休中の空いた時間を有意義に過ごしたい!今のうちにやっておいた方がいいことはある?「育休中にしかできない趣味」や、「仕事復帰前にや...