6・7ヶ月健診はいつ行く?内容や自費は?質問したこと。服装&持ち物も
公開日:2020-08-07
| 更新日:2022-11-17
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「子どもの6,7ヶ月健診は、どんなことを聞かれる?」
子どもの6、7ヶ月健診について、先輩ママ・パパに聞きました。
服装選びや、持ち物についてのアドバイスも、ぜひ参考にしてくださいね。
6、7ヶ月健診の「内容」

6、7カ月健診ではどんなことを調べるの?
先輩ママ・パパにどんな内容だったか聞いてみました。
6、7ヶ月健診の内容
- 問診
- 身体測定(身長・体重・胸囲など)
- 内科検診(心音の確認)
- お座りの確認
- 反射反応の確認(引き起こし反射など)
- 追視の確認
- ハンカチテスト
- 乳歯の確認
- 抱いて立てるかの確認
- 育児相談
身体測定のほか、乳歯のチェック、自力で座れるか、顔に掛かったハンカチを取れるか(ハンカチテスト)などの確認を行うこともあります。
6、7ヶ月健診で「多い質問」

先生からされた質問についても、先輩ママ・パパたちに聞いてみました。
先生からどんなことを聞かれた?
- ミルクや離乳食の量、進み具合
- 排尿・排泄の回数
- 1日の生活リズム
- ママ・パパの呼びかけに反応するか
- 今までに罹った病気があるか(通院歴など)
- 夜泣きの状態
- 人見知りするか
- 育児の心配事はないか
歯が生え始めたか、1日何回授乳しているかや、離乳食の回数を聞かれました。
あとは、「何か心配事ないか」も聞かれました。
(1歳と4歳の男の子のママ)
問診表の内容をもとにした質問が多いですが、普段の様子を質問されることもあるため、メモなどを残しておくとスムーズです。
6、7ヶ月健診で「ママが聞くこと」

6、7カ月健診では、先生から「何か質問はありますか?」と聞かれることも。
先輩ママ・パパたちがどんな事を聞いたのかチェックして、聞き忘れがないようにしましょう。
先生にどんなことを聞いた?
- 子どもの睡眠時間が足りているか
- ミルクの頻度について
- 離乳食への移行について
- アレルギーについて
- 湿疹・皮膚トラブルについて
- 乳歯について
よだれかぶれをそのままにしていも大丈夫かどうか。
特に心配はいらないと言われました。
(0歳の双子と1歳の男の子のママ)
離乳食について。
量や形状が、自分の作っているものでいいのかを聞きました。
(3歳の男の子のママ)
少しでも疑問に思うことがあれば、この機会に聞いてみましょう。
6、7ヶ月健診の「費用」

6、7カ月健診にかかった費用も50人のママ・パパに聞いてみました。
(アンケート:「6、7カ月健診の費用はどれくらいかかりましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
「無料で受けた!」というママ・パパがほとんどという結果に。
※お住まいの市区町村や、予防接種を一緒に受けるかどうかによっては、費用がかかることもあります。
6、7ヶ月健診の「服装」

「子どもにどんな服を着せて行けばいい?」
悩みだすとなかなか決まらない服装についても、先輩ママ・パパにおすすめを聞いてみました。
着脱しやすい服
前開きのロンパースです。
身体測定や問診のときに脱ぎ着しやすいよう、前開きの着慣れたもので行きました。
(1歳の男の子のママ)
飾りが邪魔にならない服
シンプルなデザインの服装にしました。
飾りなどがついていると引っかけたりすることもあるかもしれないと思い、何もついていない服にしました。
(3歳の女の子のママ)
「着脱しやすい」ことに重点を置いた服選びをしているママ・パパが多数でした。
6、7ヶ月健診の「持ち物」

服装の次に気になるのが、当日の持ち物。
先輩ママ・パパが6、7ヶ月健診に持って行った物を教えてくれました。
6、7ヶ月健診の持ち物リスト
- 母子手帳
- 保険証
- 受診票・問診票
- 筆記用具・メモ帳
- オムツ替えセット
- 子どもの着替え
- タオル・バスタオル
- 授乳時に必要なもの
- ミルクセット
- おもちゃ
など
お出かけする時と同じです。
オムツにおしりふきは必須、吐くかもしれないので着替えとタオル、外で授乳したくない人はミルクの用意。あとは母子手帳。
(3歳の男の子のママ)
健診の順番が近くなると、服を脱いで待つ時間がある場合もあります。
そういった際には、バスタオルやおくるみを使い、寒さを防いであげられるといいですね。
6、7ヶ月健診のイメージはわきましたか?
健診は、子どもの成長をチェックする大切な機会です。忘れ物などに注意して、当日を迎えてくださいね。
合わせて読みたい
2019-10-25
産後の気分の落ち込み、だるさ。「もしかして・・・産後うつ?」産後うつのチェックリストで、産後うつの兆候がでていないか確認してみまし...
合わせて読みたい
2021-05-31
子どもが新生児のときにしかできないことって何だろう?後悔しないように過ごしたい!そんなママのために、「子どもが新生児の時にやってよ...