赤ちゃんのパパ大好きサイン。ママよりパパに笑うのはなぜ?パパっ子のメリットも
公開日:2021-06-14
| 更新日:2022-11-16
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんがママよりパパの方が好きみたい…。
ママよりパパによく笑う!
我が子の「パパ大好きエピソード」を先輩ママ50人に聞きました。
なぜママよりパパによく笑うのか、「パパっこでよかったこと」もぜひ参考にしてくださいね。
赤ちゃんが「ママよりパパの方が好きなの?」と感じたことがある?

「ママよりパパが好きなのかな?」と感じた瞬間をママたちに聞いてみました。
ママよりパパによく笑う
ママよりパパによく笑う。ママには微笑みぐらいなのに、パパには声を出して笑う。
パパが家にいるときは、常にそっちを向いている。
(0歳の男の子のママ)
他にも、「パパとお風呂に入ってるときはキャッキャ笑って楽しそうだった」というママの声もありました。
抱っこしようとしたら…
抱っこしようとしたら、パパの方に手を伸ばして泣き始めた時。ショックでした。
なぜ普段家にいないパパに?とショックの一言です。
(3歳と5歳の女の子のママ)
いつも一緒にいるのはママなのに、ママの抱っこよりパパがいいんだ…とショックを受けるママも。
初めて話した言葉が「パパ」
喃語からの初めての言葉が「パパ」だった時。
言葉を話して嬉しかったけど、初めての言葉が「ママ」じゃないのは少し悲しかったです。
(1歳の女の子と3歳の男の子のママ)
子どもの“初めて”をパパにとられると少し悔しいですよね。
ママがあやすと泣き止まないのに…
赤ちゃんが泣いているときに、ママがあやしても泣き止まないのにパパが抱っこしていると泣き止んで寝ていることが多いから。
(0歳女の子のママ)
なぜ?ママよりパパによく笑う理由
赤ちゃんがママよりパパによく笑うのはなぜでしょうか?

特に理由はありません。単純に赤ちゃんの好みでしょう。
一般的には赤ちゃんにとって、一番自分のニーズを満たしてくれる人に愛着を持ちやすいです。例えば、食事(ミルクや母乳)を与えてくれる、不快なおむつを替えてくれる、抱っこしてくれるなどです。
でも、ママがちゃんと赤ちゃんのケアをしているのに、ママよりパパの方を好きになってしまうこともあります。それはショックですよね・・・。
しかし、そんな時、特に理由はありません。単純に赤ちゃんの好みでしょう。
年々成長するにつれて、パパやママとの関係もいろいろ変化していきます。
今はちょっと寂しいかもしれないですが、「自分の子育てが悪かったのかしら」などと自分を責めなくて大丈夫です。パパの方が好きな子もいるし、パパの方が好きになる時期もあるよね、と言う程度に受け止めてあげてくださいね。
パパ大好きな赤ちゃんのエピソード

パパのことが大好きな赤ちゃんの「パパ大好きサイン」や「パパっこエピソード」を紹介します。
猛スピードハイハイでお出迎え
パパが帰ってくると玄関まで猛スピードハイハイ。
ずーっとニコニコで一切泣かない。ご機嫌すぎて驚くほどでした。
(4歳の女の子のママ)
「パパ、抱っこ!」
パパを見るとすぐ抱っこしてーと両手をひろげてくっつきに行く!
パパの顔を触ったりおもちゃみたいに楽しそう。
(小学2年生と4年生の女の子のママ)
パパへの後追いがすごい!
後追いが始まった頃、毎朝仕事に行くパパにしがみついて大泣きの毎日だった。
一生会えないんじゃないかというぐらい大泣きで、可愛くて笑ってしまった。
(3歳の男の子と小学1年生の女の子のママ)
パパが仕事に行く時や外出する時はこの世の終わりみたいに大泣きします(笑)
(0歳と1歳の男の子のママ)
パパと勘違いして…
宅配などで玄関に人の気配を感じると、すごい勢いで寄ってきますが、パパじゃないと分かるとすんとした顔で戻ってしまいます。
(1歳の男の子のママ)
「パパの横がいい!」
一緒に横になって寝るようになると、双子の次女は必ずパパと添い寝するようになりました。ゴロゴロと寝転がりながら、最終的にはパパの横に行きます。
(1歳の双子の女の子と2歳の男の子のママ)
パパっこだとこんないいことも!

赤ちゃんがパパっこだといいことがたくさんあります!
- ママが息抜きする時間をつくれる!
- パパが積極的に育児をしてくれる!
- 家事がしやすくなる!
- 体調不良のときに身体を休められる!
などなど…。
何より、赤ちゃんがパパっこだとお世話を任せられるため、「ママがリフレッシュする時間をつくれる」というメリットが大きいです。
ママが息抜きする時間をつくれる!
土日など、パパが休みの日に、パパと赤ちゃんで遊んでもらって私の一人時間を作れるところです。
その時間がストレス発散になります。
(0歳の男の子のママ)
美容室に行けたり、夜に友達とご飯に行ったりと、自分の息抜きの時間を持てるようになって、すごく助かった。
(3歳の男の子と小学1年生の女の子のママ)
パパが積極的に育児をしてくれる!
赤ちゃんがパパに懐いているので、パパも嬉しくて、率先してオムツを換えたり世話をしてくれるのは、赤ちゃんがパパっこで良かったと思います。
(0歳の男の子と3歳の女の子のママ)
パパが育児を俄然やる気になり、お風呂やミルクなど率先してやってくれる。
楽なので、パパには「本当にパパっ子だよね。パパ大好きだね」など調子に乗らせる言葉をかけています。
(0歳の男の子のママ)
家事がしやすくなる!
赤ちゃんとパパが遊んでいる間に、離乳食のストックを多量に作ったりと家事がたくさんできるので助かります。
(1歳の女の子のママ)
体調不良のときに身体を休められる!
自分が体調不良の時でも、ご飯やお風呂や寝かし付けをお願いできるのでありがたかった。
(0歳と2歳の男の子のママ)
今しかない赤ちゃんの時期をパパと一緒に楽しんで過ごしてくださいね!