もくじ [非表示]
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんの体にぶつぶつが…!
代表的な原因としてあげられるのが、以下の6つです。
お医者さんが、それぞれのぶつぶつの特徴と対処法を解説します。
病院の受診目安も解説します。
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。
もくじ [非表示]
あせもは、汗をかきやすい赤ちゃんに多い湿疹です。
暑い夏や蒸している時期に、よく現れます。
あせもには2つのタイプがあります。
「水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)」
透明な湿疹です。皮膚を清潔にしていると自然と良くなる場合もあります。
「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」
かゆみや赤み、炎症が出るタイプの湿疹です。
このタイプのあせもは、炎症を治療する薬が必要なこともあります。
<ブツブツの特徴>
または
<ブツブツが出やすい場所>
肘の内側/膝の裏/首の下/おでこ/背中/おしり など
また、傷口から細菌感染してしまうこともあるので、爪は短く切ってください。
「かゆがっている」「水ぶくれになった」「赤く炎症を起こしている範囲が広がってきた」などの場合は早めに病院を受診してください。
生まれたての赤ちゃんほど出やすい湿疹です。
赤ちゃんは皮脂分泌のバランスが整っていないため、皮脂が多く分泌され湿疹が現れます。
成長とともに皮脂分泌もおさまってきます。スキンケアでよくなる赤ちゃんも多くいます。
<ブツブツの特徴>
<ブツブツが出やすい場所>
顔全体/おでこ/頭/背中など
固まった皮脂を取るときは、痛みを感じる場合もあります。お湯でふやかしてから取るようにしましょう。
病院で保湿剤を処方してもらうこともできます。
乳児湿疹とアトピー性皮膚炎は見分けがつきにくいです。症状が出た場合は、一度診察を受けましょう。
かゆみを伴う湿疹が皮膚に現れます。
湿疹が出ている皮膚はジュクジュクと炎症を起こしていることが多いです。
<ブツブツの特徴>
<ブツブツが出やすい場所>
顔/腕の内側/膝の裏/耳の周り/関節周辺 など
新生児の段階では、まだアトピー性皮膚炎だと言い切れない場合もあります。しばらく医師の指示に従って保湿をしましょう。
肌が弱い赤ちゃんやアトピー体質の赤ちゃん、あせもができやすい赤ちゃんに多く起こりやすい疾患です。肌を露出している夏の時期に、特に多くなる傾向があります。傷や虫刺されなどから細菌感染することが原因です。
<ブツブツの特徴>
<ブツブツが出やすい場所>
鼻のまわり/全身
爪は短くし、患部はよく洗って、清潔に保つことが大切です。かいたり触ったりしないよう、患部をガーゼで覆いましょう。
また、うつる可能性があるので、共有のタオルやシーツ、衣類は避けましょう。
何時間もおしっこやウンチがついたままにしていると、オムツの中は群れて細菌が繁殖しています。群れてバリア機能が低下した皮膚に、細菌が感染すると湿疹やかぶれを起こします。
<ブツブツの特徴>
<ブツブツが出やすい場所>
おしり/股/腹部 など
自然治癒する場合もありますが、オムツをつけている時間が長い赤ちゃんは、なかなか良くなりません。
「湿疹が増えている」「皮膚がただれてきた」「赤みが広がっている」などの場合は、早めに病院に行って薬を処方してもらい治療しましょう。
赤ちゃんはよだれをうまく飲み込むことができなくて、口の周りや首などにたまります。よだれで濡れている時間が長いと湿疹が出ることがあります。
<ブツブツの特徴>
<ブツブツが出やすい場所>
口周り/首回り/耳
体を洗うときは、よく泡立てた石鹸でこすらないようにして洗ってください。
お風呂から上がったら、保湿ケアを行いましょう。薬が処方されていれば、薬を塗ってください。
発熱後にぶつぶつが出てきた場合は、水疱瘡の可能性もあります。特に、身近に感染の話があったら病院を受診してください。