育児疲れチェック!疲れが取れない・・・イライラの解消法も
公開日:2019-11-05
| 更新日:2022-09-07
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
育児に疲れた、やめたい。
このままだとうつになりそう・・・
「やたらイライラする」、「涙が止まらない」という経験はありませんか?
育児疲れチェックと先輩ママ50人に育児疲れのピークはいつか聞きました。リフレッシュ方法や、イライラしない習慣も紹介します。
育児の疲れが全然取れない!
育児中のママ50人に「育児に疲れた瞬間」を聞いてみると・・・
とにかくやることが多い!
お風呂、夕飯、歯磨き、薬、寝かしつけ。このコースに入ると時間に追われている感じがどっと疲れます。
あぁ、また夜が来たって思います。
(5歳と小学1年生の男の子のママ)
さらに子どもがわがままを言ってスムーズにいかないと疲れ倍増です。
夫にもイライラ・・・!
夫の食事の用意をしている間、子供が泣き出しても、ずっとスマホゲーム。真横で嘔吐して泣いているのに無視しているのを見た時には、「この子はお前の子供だぞ?!」と100年の恋も冷める勢いで、夫への愛情が冷めました。
(小学1年生の女の子のママ)
私の育児法に口を出さないで!
疲れを感じるのは、義理の親に育児でダメ出しされたとき。大体昔の育児方法を語り出します。
(中学1年生の男の子のママ)
今と昔の育児の常識は全然違うこともあります。
怒鳴った後に後悔・・・
ご飯をなかなか食べてくれず、時間がかかるせいで色々な予定がどんどんずれ込むことにイライラ。大人気なく感情的に怒ってしまい、後から後悔します。
(2歳の女の子のママ)
子育てによって、心の余裕がガリガリ削られていくことも・・・。
育児疲れチェック

もし、1つでも当てはまったら「育児疲れ」の状態かも。
<育児疲れ中のママに多い「体と心の不調」>
- 毎日だるい
- とにかく眠たい
- ポジティブに考えられない
- 一人になりたいと思う
- 些細なことでイライラする
- 自己嫌悪が止まらない
- 涙が止まらない
- 子どもが可愛いと思えない
当てはまる数が多いほど、疲れがたまっている状況だと考えられます。
限界になる前に一刻も早く助けを求めてください。誰かに話すことで楽になれるかもしれませんよ。
参考
社会福祉法人 日本保育協会「子育てホットラインママさん110番」
https://www.nippo.or.jp/soudan/
育児疲れはいつまで続く?ピークは?
先輩ママ50人に、育児疲れを感じたピークは子どもが何歳の時だったのかを聞いてみました。

(アンケート:50名のママに聞いた「育児疲れを感じたピークは子どもが何歳の時ですか?」)
疲れのピークは、子どもが生まれたばかりと2歳の2回。
生まれたばかりはもちろん大変!頻回授乳や産後の疲れで「もうボロボロ・・・」となるママは少なくありません。
そして子育てにも慣れてきたころにやってくるのが「イヤイヤ期」。
何でも「嫌!」と跳ね除ける子どもの態度に「もうどうすればいいの・・・」と途方に暮れてしまうこともあります。
育児疲れのストレス解消法
先輩ママ50人に「育児疲れ解消法」を聞きました。
ぜひ、自分に合うリフレッシュ方法を見つけてくださいね。

1.悩みを言葉にする!
私の場合は、母と話している時が一番リラックスできて、心が落ち着くので、つらい時には母に電話してくだらない話をダラダラ話したりしています。
(小学2年生の子のママ)
溜め込むよりも、言葉に出してみましょう!
ママ友会で発散する方や、子育て支援センターで専門家と話すというママもいました。
2.美容ケアに力をいれる!
一生懸命頑張るママにはご褒美が必要です。
2ヶ月に1度の美容室。
ヘッドスパなどマッサージやトリートメントで2時間以上じっくりケアしてもらいます。かなりすっきりします。
(小学1年生のママ)
ぜひ、自分自身をケアする時間をとってください。
子育て中のママ向けクーポンなど、お得に利用できる方法もあるので、賢く利用するのが吉です!
3.とにかく眠る!
主人に子供を任せて、一人きりの家でぐっすり眠ると、心身ともにスッキリします。
(小学2年生の女の子のママ)
もうクタクタ・・・というときは、しっかり寝ましょう。特に産後は、ホルモンバランスの乱れでどうしても眠くなることもあります。子どもと一緒に寝るのもおすすめです。
4.ヒトカラで発散
一人カラオケに行くことです。
大声を出すととてもすっきりするので、かなりのリフレッシュになっています。
(2歳の男の子のママ)
ひとりの時間をつくる、大声を出す、どちらもストレス解消におすすめです。「車の中で大声で歌ってストレス発散!」というママもいますよ。
5.頼れるものは全部頼る!
申し訳ないけれど、実母に頼ってしまうことが多いです。一時的にでも実母にあずけて数時間自分だけの時間を過ごすことでリフレッシュできますし、精神的な疲れがとれます。
一人の時間を持つことが大切だと思います。
(0歳の女の子のママ)
イライラしないための習慣
イライラしないために「心がけていること」や「心の持ち方」を聞いてみました。
他の家庭と比べない
イライラすの多くは「理想と現実」「他所の夫と自分の夫」を比べて、そのギャップに納得いってないことが原因だと思います。
一番良い方法は、「他人や育児書とは比べない」ということだと思います。
(小学3年生の女の子のママ)
「隣の芝生は青い」のは育児でも同じこと。
平均や他人の幸せにまどわされ続けていると、いつまでも幸せを感じられないことがあります。
完璧を求めない
完璧を求めるとしんどすぎるし、思い通りにならないときっと自分も苦しい。子供のことも知らない間に苦しめてしまうと思います。
ハードルを上げすぎない、失敗してもいい、また明日頑張ろう!気楽に子育てをすれば自分の心もすごく楽になります。
(5歳の男の子のママ)
完璧を目指さないという意見は多数のママからあがりました。多少部屋が汚くても、食事がお惣菜でもOK!と、ほどほどに手を抜くことも大切です。
今しかない貴重な時間と考える
この時間は、一生のうちのほんの少しだけだと思うようにしています。「ママ、ママ」と後を追ってくれるのもあと何年だろう、考えると、貴重な時間を怒ってばかりのマイナスな時間で埋めてしまってはいけないと思います。
(2歳の女の子のママ)
今の子供との時間は、本当に今子供が小さい時でないと無いことなんだ、と思うと今までの気分の持ち方が嘘のように変わり、前向きに育児に向き合うようになることができました。
(2歳の男の子と小学3年生の女の子のママ)
子どもは日々成長しています。手のかかる時期は本当にあっという間に過ぎてしまいます。
長い人生の中で、「今しかない時間なんだ!」と考えて、楽しんで育児できたらいいですね。