出産退院日の過ごし方│先輩ママのスケジュール例。帰宅手段やお祝いは?
公開日:2022-04-28
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
出産退院日はどう過ごす?
退院までのスケジュールが知りたい!
「出産退院日の過ごし方」について先輩ママ50人にアンケートで聞きました。
退院までにやっておいた方がいいことや帰宅手段などをご紹介します。
「意外と忙しい!?」出産退院日の過ごし方

通常分娩の場合は4~6日目に退院、帝王切開の場合は6~7日目に退院することが多いです。
ただし、ママの健康状態や出産経験によって退院日は前後します。
退院日当日は、ママと赤ちゃんの健康チェック(血液検査・検温・脈拍など)・診察・今後の健診の説明を受けるなどして過ごします。
帝王切開の場合は、抜糸・消毒・内診・縫合などを行います。
やることリスト
出産退院日当日は、
- 赤ちゃんのお世話(オムツ替え・授乳など)
- 部屋の片付け
- 身支度を整える
- 入院費の支払い
- 退院の事務手続き
- 1ヶ月健診の予約
- 記念撮影
などを行います。
午前中に退院するケースが多く、バタバタするため、体を動かせるタイミングでベッド周りや荷物などをまとめておくのがおすすめです。
午前中に退院しなければならなかったので、朝から荷物をまとめたり、入院費を支払ったりとなかなかハードでした。
あかちゃんの沐浴は助産師さんがしてくれて、こちらで用意したセレモニー着を着させておいてくれたので助かりました。
(2歳の女の子のママ)
まずはお部屋の片付けですね。長い入院だったので、いろんなものが散乱してました。
そして、久しぶりに外に出るので、身支度をしっかり整えました。退院時に写真を撮ることもあるので、あるていど整えた方が後悔しないです。
(0歳の男の子のママ)
退院までのスケジュール
先輩ママに退院日のスケジュールを聞きました。
おおまかな流れをご紹介します。
※内容や時間帯は病院によって異なります。
時刻 |
やること |
6:00~7:00 |
|
7:00~8:00 |
|
8:30~ |
|
9:30~ |
- 赤ちゃんの健康チェック
- 沐浴
- 今後の検診の説明
- 育児についての説明・質問
|
10:30~ |
|
11:00~ |
|
多くのママが午前中(11時台)に退院していました。
当日慌てないためにも、荷物の整理をしておきましょう。
先輩ママからのアドバイス
先輩ママにやっておいた方がいいことを聞いてみると、
- 些細なことでも質問する
- 退院着(セレモニードレス)は出しやすい場所に置いておく
- 記念写真を撮る
- 化粧をする
といった意見が寄せられました。
育児に関する心配事はメモしておき、助産師さんにいっぱい聞いておくことをおすすめします。
(0歳の女の子のママ)
退院日に着る赤ちゃんの服(セレモニードレス)は、ママの服と一緒に置いておくのがおすすめです。
荷物とごっちゃになると、朝大変だと思います。
(0歳と4歳の男の子のママ)
写真をいっぱい撮ることです。
赤ちゃんはもちろん、ママと赤ちゃん、許可を貰えれば助産師さんや先生とも写真を撮ると思い出になります。
(3歳の女の子と5歳の男の子のママ)
病院のスタッフさんたちと記念写真を撮ることがあるので、お化粧をしておいた方がいいと思います。
(0歳と1歳の女の子のママ)
家に帰ってきてからのスケジュール

帰宅後に先輩ママたちは、
- 赤ちゃんのお世話(授乳・オムツ交換)
- 写真撮影
- 荷物の片付け
- パパにお世話の仕方をレクチャー
- お祝いの食事をする
などをして過ごしていました。
ママの体調や赤ちゃんの様子を見ながら進めて行きましょう。
15時に退院して母とゆっくり赤ちゃんを見ながら過ごし、夕方に主人が帰ってきてから初めての対面をして写真をとりました。
お祝いのご飯を家族で食べてこの日から家族みんなでの育児スタートです。
(0歳の女の子のママ)
退院した日は、私は病院でなかなか寝れなかったので少し横になって休みました。
その後は、赤ちゃんのミルクの作り方やオムツの替え方を旦那に教えました。夕方に沐浴を旦那と一緒にしました。
家族と写真を撮ったりお祝いにお寿司を食べました。
(0歳の男の子のママ)
先輩ママからのアドバイス
「いよいよ赤ちゃんとの生活が始まるけど、何かやっておいた方がいい?」
帰宅後にやることを先輩ママに聞いてみると、
- 夜泣き・夜間授乳に備えて寝る
- お世話しやすい環境をつくる
- 上の子のケアをする
などが挙がりました。
まだまだママの体はダメージが残っています。
無理せず、家族に協力してもらいましょう。
夜間授乳や夜泣きを乗り切るために、ママは寝た方がいいです。
荷物の片付けなどはパパに任せましょう。
(1歳の女の子のママ)
ミルク用品やオムツ、スタイなど頻繁に使うものを、使いやすい場所に配置しました。
(3歳の男の子のママ)
上の子がいる場合は、その子のケアを優先した方がいいと思います。
入院中、寂しい思いをさせてしまったので、たくさんスキンシップをとりました。
(0歳と3歳の男の子のママ)
病院からどうやって帰る?

出産退院時は、車やタクシーで帰宅するのが一般的です。
電車やバスなどの公共交通機関は、日光に当たりすぎたり、揺れたり、人が多かったりと新生児には刺激が多いです。
できるだけ控えましょう。
また、車で帰宅する場合は必ずチャイルドシートを用意しましょう。
6歳未満の子どもはチャイルドシートの着用義務があります。
夫に車で迎えに来てもらいました。
チャイルドシートを忘れないようにしました。
(1歳と4歳の女の子のママ)
家族が病院までタクシーで来て、そのまま一緒に帰りました
(1歳の女の子のママ)
今後の育児に備えて、ママはできるだけ体を休めたいところです。
家族とスケジュールを共有し、協力しながら退院日を過ごしてくださいね。
合わせて読みたい
2020-09-11
「出産後、退院する時って何を着ればいいの?」先輩ママたちに「出産後の退院時の服装」について聞きました!”服装選びのポイント”もご紹...
合わせて読みたい
2020-09-08
出産退院時、赤ちゃんをどうやって家に運べばいいの?先輩ママに「出産退院時に赤ちゃんを運ぶ方法」を聞きました。新生児を連れて帰る際の...