よい幼稚園の選び方!決め手や後悔しないポイント。いつから準備?
公開日:2019-07-12
| 更新日:2022-09-05
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
大切な子どもが通う幼稚園、どうやって選べばいいのか迷いますよね。
初めての幼稚園選びに戸惑っている新米ママ・パパのために、幼稚園選びのポイントを先輩ママ・パパに聞いてみました。重視したポイントや後悔したエピソードも紹介するのでぜひ参考にしてください。
幼稚園選びの重視ポイントランキング
先輩ママは何を重視したのでしょうか?
(アンケート:50名のママに聞いた「幼稚園選びで重視したポイント」※複数回答あり)
ママ・パパたちが重視したポイントで一番多かったのは「家との近さ」でした。
続いたのは「先生の雰囲気」や「評判」などなど・・・。
費用よりも、”子どもの預け先として信頼できるか”を重視しているママが多い結果となりました。
決め手になったポイント
では、具体的にどんなことが“入園の決め手”になったのでしょうか?
ママたちに詳しく聞いてみました!
家との近さ(50人中37人)
家から近いのと、小学校の学区内から近いのもあって、小学校に上がってもそのままお友達と一緒に行けるかなと思ったのが1番です。
(1歳・4歳の女の子、6歳の男の子のママ)
東日本大震災があった後だったので、できるだけ歩いて通園できるところを探しました。
(6歳と8歳の女の子のママ)
平日は毎日通うことになる幼稚園。“通いやすさ”はやはり大事なポイントのよう。
さらに、「小学校の学区」や、いざというときに「すぐ駆けつけられるか」もチェックしておくのがよさそうです。
先生の雰囲気(50人中33人)
園庭開放に何度か参加するうち、施設の充実や先生方の振る舞い、子ども達とのやり取りを実際に見て、ネガティブな印象が全くなかった園に決めました。
(10歳の男の子のママ)
子どもたちの自主性を大事にしてくれることや、働いている先生たちが生き生きとしているのが素晴らしいと思いました。
(4歳の女の子と9歳の男の子のママ)
入園前に体験入園やプレスクールに足を運んで、先生と園児の関係性を実際に確認して「よし、ここなら預けられるな」と納得した上で入園を決めたママが多いようです。
幼稚園の評判(50人中30人)
引っ越し先での幼稚園探しだったのでネットの口コミをもとに探し始めました。なかなか見学に行けなかったのですが、電話対応がとても感じがよく臨機応変に対応してくださったことがとても好印象でいいなと思ったからです。
(4歳の女の子と6歳の男の子のママ)
近所の評判も良く、面接に行った時の雰囲気も良かったです。
(5歳の男の子のママ)
近所のママの口コミはもちろん、インターネット上の評判もチェックするというママも!
「忙しくてなかなか入園前の見学ができない…」というママも、ネット上の評判だったら調べられそうですね。
幼稚園の教育方針(50人中25人)
子どもを外で思いっきり遊ばせてくれる環境や小学校に行ってから必要なスキルを身に着けることができるカリキュラムが気に入った。
(6歳の女の子のママ)
厳しいと評判の幼稚園で、しつけはちゃんとしたいと思い、その幼稚園に決めました。
(14歳の双子の女の子のママ)
幼児の「教育機関」でもある幼稚園。ママ・パパ自身が「子どもにどう育ってほしいのか」を考えて、その考え方に近い幼稚園を選ぶのがおすすめです。
その他の意外な着眼点
まだまだたくさん、「こんなポイントもチェックしたよ」という声。
知っておくべき“意外な着眼点”についても先輩ママから聞くことができました。
決まった日程だけバス登園したいという親のリクエストにも柔軟に対応してくれたから。
(3歳の女の子と男の子のママ)
共働きだったため延長保育だけでなく、早朝保育もしていたところが良いと思った。
(7歳の女の子と8歳の男の子のママ)
家の近くで2つの園で悩んでいたが、決定的なポイントは清潔さでした。選ばなかった園は上靴のままトイレに行き、そのまま保育室で過ごすのを見て衛生的にどうかなと思い選びませんでした。
(3歳の女の子のママ)
子ども自身が「ここに行きたい」と自分の意志で決めたため、その意見を尊重しました。
(4歳の男の子のママ)
「ママ・パパの要望に柔軟に対応してくれるか」そして「子どもが健康に過ごせる環境か」は、大切なわが子を預ける前に、やはりチェックしておきたい項目のようです。
さらに「子ども自身が行きたいと思っているか」も要チェック。子どもと幼稚園の相性も大事です。
後悔しないためのポイント
ママが入園後に「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔したエピソードを聞いてみました。幼稚園選びに失敗しないために、事前にチェックしておくべきポイントを紹介します。
保護者負担の多さ
実際に入ってみて、行事の多さにビックリしました。親が参加するものがほとんどだったので幼稚園に行く回数がとても多く、自分の時間があまりとれない幼稚園時代に…
(8歳の女の子のママ)
保護者全員が役員をしないといけなかったことや、月謝が安い代わりに保護者が園内の草むしりや整備をしないといけなかった。
(5歳、12歳、17歳の男の子のママ)
幼稚園のイベントへの参加や、役員会など、保護者の負担は幼稚園によって異なります。ついつい「子どもがどう過ごせるか」に気をとられてしまいがちですが、ママ・パパがどれくらい幼稚園の活動に参加するのかも確認しておきましょう。
周りのママ・パパの雰囲気
ちょっといいところの幼稚園で保護者の生活レベルが高く、付き合いが大変そうで後悔した。幼稚園へ行くときも服装に気を使わなければいけないので、庶民レベルの私には毎回幼稚園へ行くのに少し気が引ける。
(1歳の女の子と3歳の男の子のママ)
地域色の強い幼稚園で親同士がすでに古くからの友人であるケースが多く、自然と派閥の様なグループが出来上がってしまっていた印象があります。初期のころは居心地の悪さを感じました。
(10歳の男の子のママ)
幼稚園で交流があるのは、子どもたちだけではありません。親同士のお付き合いも大切になってきます。入園前に「この幼稚園のママ・パパとは、仲良くなれそうかな」と周囲を見渡してみましょう。気の合うママ友やパパ友が見つけられるかもしれませんよ。
近隣の子どもがどこに通っているか
同じマンションに住んでいる子たちが通っている幼稚園のほうが良さそうだった。遠いが、通園バスがマンションの前まで来るので通いやすいと知り、リサーチ不足を感じました。
(1歳の男の子と3歳の女の子のママ)
入園後に「あっちの幼稚園の方がよかった!」と後悔する方も。
最初から狙いをひとつに絞らず、複数の候補の中から「ここが一番!」と思える幼稚園を選ぶのがよさそうです。
入園前の「幼稚園見学」は行くべき?
先輩ママの口コミで多かったのが「入園前に幼稚園に足を運んでみた」というエピソード。行くべきか行かなくてもいいものなのか、先輩ママにご意見を伺ってみました!
アンケート!入園前に、幼稚園に行ってみるべき?

なんと9割以上の先輩ママが「行ってみるべき」と回答!
プレスクールに行ったというママの中には、こんな情報も。
今は年少の前にプレで通う園が多いです。プレに通わないと年少で入園できなかったりするので早めに調べたほうが良いと思います。
(8歳の女の子のママ)
プレスクールがある幼稚園には是非参加した方が良いと思います。周りの評判だけでは分からないことが沢山あるので。そこでママ友・パパ友を作っておくと、入園してから両親も幼稚園に行くことがあるのでおすすめです。合わなかったら転園なんていうことになると子どもも可哀そうですし、入園金など金銭的にも厳しくなるので。
(4歳の女の子と7歳の男の子のママ)
確かに、幼稚園の“雰囲気”や“衛生面・安全面への配慮”は、実際に自分の目で見てみないと「本当のところ」はわからないもの。
また、幼稚園の先生に「保護者のイベント参加はどれほどあるのでしょうか?」と直接質問したり、親同士の交流も始められるのもいいですね。
幼稚園選びはいつから?
それでは、先輩ママたちは、いつから幼稚園選びを始めたのでしょうか?

1番多かった回答は「入園前年の春ごろ(3~5月)」から。
入園1年前に約半数のママ・パパが幼稚園選びを始めているというアンケート結果に。
早いと「入園年の2年前から」準備していたという方が22%もいました。
入園予定人数の少ない園や人気の園は、徹夜で並んだり、入園している(いた)兄弟の有無、親が卒園生など、様々な条件で入れるか入れないかが決まるところもあるみたいなので、幼稚園の情報収集はできるだけ早い方が良いと思います。
(6歳と8歳の女の子のママ)
アドバイスまとめ!これから幼稚園を選ぶママ・パパへ
最後に、幼稚園選びのためのリサーチ項目一覧をまとめました。
ママ・パパで話し合って、優先したいポイントを決めた上で、幼稚園選びの参考にしてくださいね。
幼稚園の選び方まとめ
リサーチ方法
・近所のママ・パパに聞いてみる
・ 幼稚園の先生に直接聞いてみる
・ インターネットで調べてみる
・ 子どもに意見を聞いてみる
幼稚園選びのためのリサーチ項目リスト
・通いやすさ
・先生の雰囲気
・子どもたちの雰囲気
・保護者の雰囲気
・口コミ評判
・インターネット評判
・教育方針
・カリキュラム
・給食制/お弁当制
・保護者負担の多さ
・衛生面への配慮
・安全面への配慮
・延長保育の有無
・子どもとの相性
人気の幼稚園は、早々にうまってしまうこともあるので、早めに行動がおすすめです。
ぜひ「ここだ!」という幼稚園を見つけてくださいね。