妊娠初期の仕事がつらい。辞める?続ける?注意点と報告のタイミング
公開日:2020-06-02
| 更新日:2022-08-19
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠初期に仕事がつらいとき、どうする?
気をつけることはある?
先輩ママ50人に「妊娠初期の仕事の注意点」を聞きました。
職場で協力してもらったことや、つわりがつらいときの乗り切り方も参考にしてくださいね。
妊娠したら仕事は続ける?やめる?
妊娠判明後も仕事を続けたか先輩ママに聞いてみると…。
(アンケート:「妊娠判明後、仕事は続けましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
妊娠しても仕事は続けたと答えたママが多いようです。
仕事を続けたママと辞めたママのそれぞれの声を聞いてみました。
妊娠後も仕事を続けたママ
金銭的にやめられる状況ではなかったので、やめるという選択肢はありませんでした。また子供にお金がかかるのはわかっていたので、少しでも長く働くつもりでいました。
(0歳の男の子のママ)
妊娠に関して凄く理解のある職場だったので無理をしない範囲でいろいろとさせてもらえたから。
(1歳の女の子のママ)
社員で勤務していたので続ければ育休手当等がもらえて、経済的に安定すると思ったから。
育休を取得して子育てが落ち着いたら復職したいと考えていました。
(2歳の男の子のママ)
妊娠をキッカケに仕事を辞めたママ
妊娠初期からつわりが思った以上につらくて仕事も満足にできず、まわりに迷惑もかけるし、電車にも乗れなくなってしまったため。
(5歳の女の子のママ)
退職した理由としては「つわりなどの体の不調」が多いようです。
無理をしないほうがよいケース

妊娠中に仕事をするうえで、以下のような症状が当てはまる場合は、無理せず休むことが大切です。
- 体重減少が著しい
- つわりがつらくて、食べ物・水分が十分にとれない
- ストレスが多く、「通常通りの思考が働いていない」と判断できる状態
合わせて読みたい
2019-10-28
「最近やたら疲れる・・・」という妊婦さんは必読。妊娠中に疲れやすい「原因」と「疲れ対策」をわかりやすく解説します。仕事がしんどいと...
母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)を知っておこう

母健連絡カードは、妊娠中・産後の体調によって、女性労働者が医師から休息や通勤緩和の指導を受けたとき、勤務先にその内容を的確に伝えるために利用するものです。
母健連絡カードが提出されたら、事業主は、その指導内容に応じた措置をとる必要があります。妊娠中、体の不調によって仕事に影響が出る場合、通勤や仕事内容が胎児に影響がないか不安を感じた場合は、かかりつけの医師に相談してみましょう。
妊娠初期の仕事の注意点

妊娠初期に仕事をするうえで、「気をつけたほうがいいこと」を先輩ママが教えます。
ぜひ参考にしてくださいね。
身体に負担がかかる作業は避ける!
重い物を持って移動する、長時間立ち続けるなど身体への負担が大きい作業については、職場に相談の上、できるだけ避けるようにした方がいいです。
(5歳の女の子のママ)
体調がいいと、つい今まで通り動いてしまいますよね。
お腹に赤ちゃんがいるということを常に意識して、身体に負担がかかる作業は控えましょう。
つわりがひどい場合は早めに報告!
私の場合はつわりが酷く、仕事に支障が出ることもあったので、まだ安定期に入ってませんでしたが、早めに周りに言いました。
できる限り、周りの人にもフォローしていただき、安心して仕事が出来ました。先輩ママもいたので、ほんとに辛いときには甘えさせてもらいました。
(4歳の男の子と5歳の女の子のママ)
周りに今の体調を伝えておくと、フォローしてもらいやすいです。
身体を冷やさないように!
足首、腰回りを冷やさないように、インナーで調整、ブランケットを用意して身体を冷やさないようにデスクワークや仕事をする。
(小学4年生の子のママ)
締め付けのない衣服で身体を温めるようにしましょう。
いつでも引継ぎできるように準備!
切迫流産や早産等で急に休む可能性もあるので引き継ぎをどうするかなど自分の仕事内容を良く整理しておくと良いと思います。
(2歳の男の子のママ)
急に入院することになってしまったときのことを考えて、予めマニュアルを作成していたというママもいました。
体調が悪いときは無理しない!
体調が悪いときに無理をしないほうがよいです。
2人目の時には、仕事と上の子の育児でストレスをためすぎたせいか、悪阻がひどくなって入院してしまいました。
(中学3年生と小学6年生の女の子のママ)
妊娠初期は何があるかわかりません。
少しでも異変を感じたら、無理せず身体を休めましょう。
上司に妊娠報告するタイミング
先輩ママ50人に職場への妊娠報告のタイミングを聞いてみると、一番多かったのが妊娠2、3ヶ月頃で、6割以上を占めました。
つわりがつらい、妊娠中に控えるべき作業内容がある、引き継ぎする業務が多いなどに当てはまる方は、妊娠初期に報告することが多いようです。
報告のしかたは、直属の上司に直接口頭で報告したというママがほとんどでした。
合わせて読みたい
2019-12-05
職場に妊娠報告するタイミングはいつ頃がいい?なんて言えばいいの?先輩ママ50人に、「会社での妊娠報告のしかた」を聞きました。報告の...
職場で「協力してもらったこと」

妊娠中は周りの助けが不可欠!
先輩ママが、職場でどんなことを協力してもらっていたのか聞いてみました。
勤務スタイルを変えてもらった
出社時間を変更してもらい、朝の辛い時間は家で休んでいた。またどうしても出社が厳しい時はリモートワークでMTGなどを行った。
(0歳の女の子と3歳の男の子のママ)
勤務時間を短く調整してもらったというママもいました。
立ち作業を減らしてもらった
基本立ち仕事なのですが、座ってやる仕事を優先的にやらせてもらったり、色々協力していただきました。
(小学1年生の女の子と小学4年生の男の子のママ)
妊婦に長時間の立ち仕事はきついです。
なるべく身体への負担が少ない仕事を回してらうといいでしょう。
休憩をこまめにとらせてもらった
浮腫がひどいときは脚をマッサージするのに休憩をこまめに取らせてもらっていました。
(4歳の女の子のママ)
つらいときは、ソファで横にならせてもらっていたというママもいました。
つわりでつらい…どう乗り越えた?
つわりがつらいときの仕事の乗り切り方を先輩ママが教えます!
一口サイズの食べ物を常備した
食べづわりタイプだったため、すぐに食べられるナッツや蒟蒻ゼリーなどをポケットに忍ばせ、さっと食べて空腹にならないように気をつけていました。
(2歳の男の子のママ)
マスク+アロマで乗り切った
人の匂いやタバコの匂い、休憩室(食堂含む)の匂いもつらかったため、お仕事中はマスクに妊婦さん用のアロマをかけて、何とか乗り切りました。
(0歳の男の子のママ)
アロマの香りで気分をリフレッシュするのもおすすめです。
こまめに換気をした
窓を開けて換気をした。
(0歳の女の子のママ)
妊娠初期は母体のことを第一に考えて、つらいときは無理せずお休みしましょう。
周りに頼りながらできる範囲で仕事をしてくださいね。
合わせて読みたい
2020-03-25
妊娠検査薬で陽性反応!いつ病院に行こう?初めてのことで何をすればいいかわからない。先輩ママに聞いた「妊娠判明後のやることリスト」を...