妊娠初期の「ティッシュにつく程度の出血」大丈夫?無事出産したい…!
公開日:2021-02-18
| 更新日:2021-10-14
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠初期に「ティッシュにつく程度」の少量の出血が…。
これは、大丈夫なの?
お医者さんに「出血の原因」と「対処方法」を聞きました。
【体験談】何これ?うっすらと出血…?
トイレで用を足した際に出血に気づきました。鮮血が少しトイレットペーパーに付くくらいで、その後出血はなく、着床出血かどうかは半信半疑でした。
(2歳の女の子のママ)
トイレに行った際、ショーツについた軽い出血に気づきました。
初めは生理がきたのかなと感じました。しかし、量が増えることはなく足の付け根がチクチクずっと痛かったです。
(妊娠中のプレママ)
「ティッシュにつく程度の出血」って大丈夫なの?
妊娠初期に「ティッシュにつく程度の出血」がありました…。
これは、大丈夫なのでしょうか…?

妊娠初期の少量の出血を体験する人は多いです。
心配ないものもありますが、切迫流産や早期流産の場合もあるので、出血量が増えてきたという場合は病院で診てもらいましょう。
「心配しなくてもよい出血」のケースと、「少量でも要注意の出血」のケースについて、それぞれ解説します。
「心配しなくてもよい出血」のケース
妊娠すると女性ホルモン量が増えます。
その影響で、女性ホルモンが子宮を刺激することがあります。この刺激で出血することもあります。
この場合、子宮内にポリープ(良性)などがあると、そこへも影響してポリープから出血させることがあります。
また、「着床出血」の可能性もあります。
受精した卵が、子宮に根づくときに子宮を少し傷つける場合があり、その際に少量出血します。この出血は時期がだいたい決まっています。生理予定日の2、3日前後の起きるものです。
「心配しなくてもよいケース」の出血の特徴ってありますか?

少量の出血で、トイレに行った際にティッシュに少し血がついたけど、次にトイレに行った際にはもう出血していない程度であれば、心配しなくてもよいケースが多いです。
出血が確認できたら念の為、ナプキンを当てて様子を見ましょう。
その上で、念のため、かかりつけの産婦人科の医師に相談しましょう。
\着床出血ってどんな感じ?/
#着床出血
合わせて読みたい
2020-04-08
妊娠初期に、一部の妊婦さんにみられる「着床出血」。着床出血はいつごろ来るの?生理との見分け方は?そんなギモンをお医者さんに聞きまし...
「少量出血でも、深刻な出血」のケース
早期流産・切迫流産が起きて、妊娠継続が難しくなったために、少量の出血がでることがあります。
「出血が続く」「出血に加え、下腹部痛を伴う」ときは、注意してください。
合わせて読みたい
2021-02-18
妊娠6週目ころに「茶色い出血(おりもの)」が…!これは何?大丈夫なの?お医者さんに、出血の原因と対処方法を聞きました。
出血があったら…どう行動すべき?
ティッシュにつく程度の少量の出血があったら、どう行動すればいいでしょうか?

まず、ナプキンを当てて出血の様子を見ましょう。
その後、出血量が増えている、腹痛などの痛みを伴っているという場合は、かかりつけ医に連絡をして、指示通りに受診しましょう。
少量の出血が止まった場合でも、胎児に何らかの変化があることがあります。出血は異常のサインの場合もあるので、少量の出血でも必ず医師に相談しましょう。
お医者さんに説明するポイント

- 出血はいつ気がついたか(出血がはじまったのはいつか)
- 出血量はどのくらいか(ナプキンにどれくらいつく、またはナプキンを変える必要があるなど)
- 出血に気がついてから量は増えているか
- 腹痛など、他におかしいところがあるか
の4点を伝えましょう。
産婦人科を探す
少量出血の、代表的な「3つの原因」
妊娠初期の出血の代表例として
- 着床出血
- 絨毛膜下血腫(※要注意)
- 早期流産(※要注意)
について、その出血の特徴を解説します。
着床出血
子宮に受精卵が着床する際に起こる出血です。
なお、着床出血は、起こる人と起こらない人がいます。
出血がおこるタイミング
生理予定日の2、3日前後に起こります。
出血の特徴
出血量は、ごく少量です。
薄いピンク色程度の出血に気がつきます。
対処法
ナプキンを当てて、出血量が増えないか確認してください。
着床出血であれば、出血はそのまま少量のみで終わります。
絨毛膜下血腫
胎嚢の周りに血液がたまり、出血することがあります。
流産の原因ともなるので、深刻な出血です。
原因はよくわかっていませんが、血管が傷つき絨毛膜(胎盤を形成するもの)が一部剥がれた状態と考えられます。後期流産や早産などの原因となることがあります。
出血がおこるタイミング
妊娠初期~妊娠中期ごろ
出血の特徴
出血量はそこまで多くありません。出血の色などは人によってばらつきがあります。
対処法
ナプキンを当てて一度様子を見ましょう。
出血が1日以上続く、量が増えているときは病院へ連絡して診察を受けましょう。
早期流産
妊娠が中断したことが原因で起こります。
出血初期はティッシュに付着する程度でも、すぐに出血量が増加します。
出血がおこるタイミング
妊娠初期
出血の特徴
鮮血での出血があり、出血量は増えていきます。
腹痛な腰痛などを同時に感じます。
対処法
増えていく出血を確認したらすぐに病院へ連絡してください。
病院で、流産を確認したら、処置が必要になります。
産婦人科を探す
合わせて読みたい
2021-04-06
妊娠中期の「ほんのちょっとの出血」。原因は何?どう対処すればいい?お医者さんに、「どう判断して、どう行動すべきか」を聞きました。