妊娠初期に赤ちゃんが順調な証拠が知りたい!過ごし方のアドバイス&今やっておくとよいこと
公開日:2022-12-22
| 更新日:2023-06-26
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠初期に赤ちゃんの成長が順調なサインはある?
赤ちゃんが生きてるか心配になってしまう…。
「妊娠初期にわかる赤ちゃんが順調な証拠」を、お医者さんに聞きました。
妊娠初期にやっておくべきことや、気を付けることなどもご紹介します。
経歴
2013年 東京大学医学部医学科卒業
2013年 川崎市立川崎病院勤務
2015年 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科
現在は、日本産婦人科学会認定の産婦人科専門医として活躍中。
情報があふれ、正しい情報の選択がますます困難になっている昨今、何を信じればいいか不安でたまらない人の助けに少しでもなるよう、情報発信しています。
妊娠初期に赤ちゃんが順調な証拠はある?
妊娠初期は、胎動などのわかりやすいサインがないため、ママの体調で判断します。
例外もありますが、基本的には強い下腹部痛や出血がなければ、順調に育っていると判断できる場合が多いです。
赤ちゃんが順調だとわかるためにママができることは?
妊娠初期は胎児が順調に育っているか自己判断では難しいため、妊婦健診を受けると良いでしょう。
妊婦健診へ定期的に行くことで、胎児が順調に育っているかの確認ができるのと同時に、妊娠中のアドバイスや、育児や妊娠についての不安なども相談できます。
妊娠初期に心配しすぎな妊婦さんへ先生からのアドバイス

強い下腹部痛や膣からの出血といった明らかな異常がなければ、過度に心配する必要はありません。
過度な心配はストレスとなってしまうため胎児の成長に悪影響になる可能性があります。
ゆったりと入浴をしたり、マッサージをしてもらったりして、心も体もリフレッシュをしましょう。
心配しすぎてしまうママへ、妊娠初期の過ごし方
- 体を冷やさない
- 体を締め付ける衣服やかかとの高い靴は避ける
- バランスのよい食事を心がける
- ストレスのない生活を心がける
といったことに気を付けて過ごしましょう。
妊娠初期は胎児の器官がつくられる時期です。体を冷やしたり、偏った食事は控え、バランスのよい食事を心がけましょう。
ストレスはホルモンに影響し、卵巣や子宮の働きに影響します。散歩や趣味を楽しんだり、夫婦で赤ちゃんの名前を考えたり、気分が楽しくなることをおこないましょう。
「今やっておくとよいこと」のアドバイス

①葉酸を摂る
葉酸は胎児の正常な発育に必要な要素です。
などに含まれています。
葉酸は水に溶けやすく、茹でたりすると少なくなってしまいます。食べ物だけで補うのはなかなか難しいため、サプリメントで摂取するのがよいでしょう。
葉酸は妊娠初期に必要になるため、妊娠前、妊活を考えた時から摂取するようにしましょう。
\妊娠前~産後まで摂りたい栄養素/


②鉄分を摂る
妊娠中は貧血になりやすいため、鉄分の摂取が大事です。
- 赤身の肉
- 魚
- あさり
- 鶏卵
- ひじき(鉄釜調理)
- 厚揚げ
- カシューナッツ
などに含まれています。
食べ物では間に合わない場合は、かかりつけ医に相談すると鉄剤を処方してもらえる場合もあります。
③軽い運動
適正以上の体重増加は、妊娠高血圧のリスクを高めます。
散歩程度のウォーキングなど、体に負担をかけない運動を継続し、適度に体を動かしながら体重増加にも気をつけましょう。
④バランスの良い食事
体重増加しすぎないためにも、減塩、低カロリー、高タンパクの食事を心がけましょう。
⑤ヘアスタイルをチェンジ
つわりなど体調が変化しやすい時期は、体を動かすことが億劫になります。
特にロングヘアの方は、髪の毛のお手入れに時間がかかるため、ショートヘアやパーマヘアなどにするとお手入れも楽になり、気分も変わります。
⑥出産前後の計画をたてておく
- 里帰り出産にするのか
- 産院はどこにするのか
- 産後の子育ての役割分担
- 保育園
- 仕事復帰
- 次の出産計画
など、少し先の未来のことを考えておくのも良いです。
合わせて読みたい
2020-10-02
「妊娠初期に葉酸が必要だって聞くけど、まだいいかな?」という妊婦さんは必読です。妊娠初期に「葉酸がどうして必要なの?」と管理栄養士...
合わせて読みたい
2020-11-17
「赤ちゃんにいいものを食べたい!」「つわりで吐き気が…何食べればいい?」妊娠初期におすすめの食べ物を栄養士さんに聞きました。
妊娠初期にやってはいけないこと
- かがむ、しゃがむ、うつぶせ寝などのお腹を圧迫する体勢
- マラソン、飛び跳ねるなどの母体に負荷がかかる運動
- 体を冷やす
- カフェインを多量に飲む
- ハーブティーを飲む(妊婦さんに向かないハーブあり)
- キンメダイ・メカジキ・マグロなど水銀を含む魚をたくさん食べる
- 海藻を食べる
- 喫煙・飲酒
妊娠初期の胎児は、内臓や脊椎などの器官を作る大切な時期です。
母体と胎児の発育に影響を及ぼすので避けてください。
\ノンカフェイン♪/


AMOMAマタニティブレンド
公式サイトはこちら
合わせて読みたい
2022-10-27
妊娠初期にやってはいけない姿勢って?どんな姿勢ならいいの?妊娠初期に「やってはいけない姿勢」について、お医者さんに聞きました。立っ...
合わせて読みたい
2020-10-02
妊娠初期の運動…どこまでならOK?気付かずに運動していた…大丈夫?妊娠初期の運動の「気をつけること」をお医者さんに聞きました。おす...
妊娠初期にこんな症状があったら注意しよう

- 強い下腹部痛
- 腟からの出血
- 何らかの感染症に罹患
- 持続した発熱や嘔吐
などの症状がある場合は、妊娠に異常がある可能性があります。
症状がみられた場合、どう行動すればいい?
すぐにかかりつけ医を受診してください。
痛みを我慢したり、症状が落ち着くまで様子をみたり、市販薬を飲むといったことはしないようにしましょう。
合わせて読みたい
2021-04-21
妊娠したばかりで胎動がないうちは「赤ちゃんが無事に育っているのかな…」「不安で、次の健診まで待てない!」という妊婦さんも多いです。...
合わせて読みたい
2019-11-25
妊娠中、生ものなど食べ物に気をつけたほうがいいの?飲み過ぎてはいけない飲み物はある?妊娠中は摂取量によっては、母体や胎児に悪影響を...

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。