【医師監修】風邪の赤ちゃんの過ごし方。早く治す方法は?お風呂は?
公開日:2019-12-27
| 更新日:2022-09-08
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんが風邪をひいた!
早く治すための「自宅での正しい過ごし方」をお医者さんに聞きました。
風邪薬の使用や、お風呂の注意点も解説します。
お部屋の環境の整え方
まず、赤ちゃんが過ごすお部屋の環境を整えましょう。
<お部屋の環境を整える3ポイント>
- 部屋が乾燥しないよう、加湿器等で加湿する
- 部屋の換気をして、適度に空気を入れ替える
- ホコリ等が舞わないようにする
\お医者さんのアドバイス/
適切な湿度は、40%~60%が目安です。
換気は、暖房をしているときは2時間に5分程度、していないときでも午前・午後に1回ずつは換気をしいましょう。
換気をする際は、赤ちゃんに冷たい風が直接当たらないようにしましょう。
【赤ちゃんの症状別】看病の方法
基本的な看病の方法と、症状別(熱や咳など)のケアの方法を解説します。
基本的な看病の方法
1. 汗をかいたら、ぬるま湯で濡らしたタオルをよく絞って体を拭いたり、こまめに着替えをしてあげましょう。
2. 赤ちゃんの体温と全身状態をこまめに観察しましょう。
- 体温は上がっていないか(検温)
- 息苦しそうにしていないか
- 呼びかけに反応するか
- 嘔吐はないか
- ミルクや水分をしっかり摂れているか
- 食欲はあるか
- 機嫌はよいか
- 眠れているか等
発熱している場合の対処法

熱の出はじめは温かくして、汗をかき始めたら体を冷やしてあげましょう。
脱水を起こしやすいため、少量ずつこまめに水分補給をする。
水分補給は、白湯、麦茶、赤ちゃん用イオン水などがおすすめです。
熱が上がりきったら(汗をかき始めたら)、部屋の温度を少し下げて、厚着をせず体を冷やしましょう。首やわきの下、足の付け根を冷やすのがおすすめです。
注意!
赤ちゃんは体温調整機能が未熟なので、温め過ぎ、冷やしすぎに気をつけてください。
咳をしている場合の対処法

乾燥していると咳が出やすくなるため、適度に加湿してあげましょう。
咳で苦しそうにしている場合は、起こして楽な体勢を維持してあげたり、背中をさすってあげましょう。
\お医者さんのアドバイス/
蒸らしたタオル等を口元にそっとあてると、湿気のある空気を吸わせてあげることで、喉が潤い、咳が和らぐことがあります。
目やにがでる場合の対処法

目やに、濡らしたガーゼ等で優しく拭きとってあげてください。
目の清潔を守るため、赤ちゃんの手をきれいにして爪を短く切りましょう。
かゆみを伴う目やにの場合、目の周りを冷やして掻かないようにしてあげましょう。
冷やした清潔なタオルを、まぶたにあててあげるのがよいでしょう。
結膜炎等の場合、感染する可能性があるため、赤ちゃんとその他の家族が使用するタオルは別々にしてください。
鼻水がでる場合の対処法

鼻水を、こまめに取り除いてあげましょう。
鼻吸い器・綿棒・ガーゼ等で優しく取り除いてあげましょう。
鼻水が固まっている場合は、蒸らしたタオル等で鼻の周りを温めてあげると鼻の通りがよくなります。
熱がなく元気な様子であれば入浴してもOKです。お風呂の湯気で加湿すると、鼻詰まりが解消する場合があります。
合わせて読みたい
2020-01-06
赤ちゃんの鼻水が止まらない!透明な鼻水の原因は?鼻水のタイプ別(ネバネバ・サラサラ)の対処法を、お医者さんに聞きました。早く治す方...
下痢をする場合の対処法
下痢をすると脱水状態になりやすいため、水分補給をこまめに行ってください。
下痢症状が落ち着いてきても、通常よりミルクの量や食事量を減らしましょう。
ミルクと離乳食の量を3分の2くらいに減らし、減った分は白湯や赤ちゃん用イオンウォーターなどで水分補給してください。
また、下痢を起こしているときは、おしりがかぶれやすいため注意しましょう。
こまめにオムツを替えたり、保湿剤を塗ったり、おしりふきの際はいつもより優しく拭くようにしましょう。
家庭内感染を予防するため、家族みんなで手洗いをしっかり行ってくださいね。
<注意!>
オレンジジュースは刺激が強いのであげないでください。
嘔吐する場合の対処法
吐いたもので喉を詰まらせないように横向きで寝かせ、嘔吐直後30分程度は、水分補給せず様子をみてください。
嘔吐の色、回数、嘔吐以外の症状の有無等をよく観察してください。
家庭内感染予防のため、嘔吐物の処理に注意を払い、手をよく洗ってください。
こんな症状がでたらすぐ病院へ!
「病院に行くべきタイミング」を教えてください。
以下のような症状が出たら、すぐに病院を受診しましょう。
- 高熱(38度以上)(特に生後3か月未満の場合)
- 息苦しそうにしている
- ぐったりして反応が薄い
- 意識が朦朧としている
- 顔色が悪い(青白い)
- 痙攣が続く
- 嘔吐や下痢を繰り返す
- 眠れない
- 排尿がない
- 水分が摂れない
痙攣は10分以内で止まることが多いですが、15分以上の場合は早く受診をしましょう。
お風呂に入れても大丈夫?
赤ちゃんが風邪をひいたとき、お風呂に入れても大丈夫ですか?
入浴OKの場合
咳、鼻水等の症状があっても、熱がなく顔色がよく元気そうにしている場合は入浴しましょう。
入浴NGの場合
発熱(高熱)がありつらそうな場合は入浴を控えてください。
発熱がなくても、赤ちゃんが嫌がる場合は入浴を控えましょう。
\お風呂のワンポイントアドバイス/
お湯の温度は37~38度が目安です。長時間入浴はせず、入浴後はすぐに衣服を着せてあげましょう。
また、冬の入浴の場合は、浴室をあらかじめ暖めておきましょう。
母乳・ミルクを飲まないときは?

母乳・ミルクを飲みません・・・。

脱水状態に陥る恐れがあるため、白湯、麦茶、赤ちゃん用イオン水等を少量ずつでも補給するようにしてください。
それでも水分を摂れない場合には、医療機関を受診して診察してもらいましょう。
小児科を探す
離乳食を食べないときは?
離乳食を食べてくれません・・・。

かぜをひいていて食欲がない場合は、無理やり食べさせる必要はないと考えられています。
しかし、水分だけはしっかり補給してください。
水分補給としては、白湯、麦茶、薄めた果汁(りんご)、野菜スープ、味噌汁のスープ、赤ちゃん用イオン水がおすすめです。
外出の際に気をつけること
どうしても外出しなければいけません。何に注意したらいいですか?

極力外出しないのが望ましいですが・・・
どうしてもしなければいけない場合、以下の4点に気をつけてください。
- できるだけ外気に触れさせないようにする
- 赤ちゃんの体が冷えないようにする
- 人混みは避ける
- 外出時間はできるだけ短くする
※赤ちゃんの体調が悪い場合は、極力外出せず、お家で安静に過ごすようにしてください。
風邪薬の服用について
風邪薬は、飲ませてもいいのでしょうか?
赤ちゃんに市販の風邪薬を飲ませるのは控えてください。
小児科等の医療機関を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
小児科を探す
合わせて読みたい
2019-12-04
赤ちゃんが風邪ひいた!早く治すために、どんな対処をすればいい?風邪ひき赤ちゃんの過ごし方と看病のしかたをお医者さんが解説します。下...