【子どもの感覚過敏チェックリスト】治る?対応は?病院行くべき?|医師監修
公開日:2020-06-26
| 更新日:2022-11-16
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
もしかして、うちの子感覚過敏…?
ママ・パパがチェックできる感覚過敏のチェックリストを紹介します。
お医者さんからの「子育てのアドバイス」や「病院に相談するタイミング」についても聞きました。
子どもの感覚過敏チェックリスト
一般的な人よりも聴覚・視覚・嗅覚・味覚・皮膚などの感覚が過敏であり、日常生活を送るのが困難であったり、不便に感じる状態を感覚過敏と言います。
聴覚過敏
- 生活音を異常に気にする
- いつも同じ音を嫌う
- そんなに大きな音ではないものを嫌がる
- たくさんの音が聞こえる場所を嫌がる
視覚過敏
- 日光などの光をとても眩しく感じる
- テレビやPCなどの画面を見たがらない
- 光が反射しているものや動いているものが気になり、ずっと見ている
- 白い紙に記入してある文字が読めない
嗅覚過敏
- 特定の苦手な匂いがある
- ものの匂いを確かめる
- 少しに匂いの変化にも気がつく
触覚過敏
- 肌に触る洋服にこだわりがあり、着る服や小物が決まっている
- 手がベタついたり、手に何かがついたりするのを極端に嫌がる
- 人に触られることを嫌がったり、すごくびっくりしたりする
- 手をつなぎたがらない
- 触り心地が気に入ったものを長時間触り続ける
味覚過敏
- 味の変化を嫌う
- 同じものしか口に入れない
- 偏食がある
他にも、前庭覚(ブランコや滑り台などの一般的に子どもがよろこぶ遊具を怖がってしまう、乗り物酔いが強いなど)、固有覚(力加減をうまく調節できないのでものを落としやすい、こぼしやすい)などがあります。
常に一定の項目が当てはまるようであれば、感覚過敏の疑いがあります。
※感覚過敏は、体調や気候などによっても感じ方が変わることがあります。
子どもはどんなストレスを感じている?

感覚過敏の人には、苦手なものに対して「ものすごく窮屈」だったり「恐怖」に感じられています。
なぜ?感覚過敏になる原因
感覚過敏は持って生まれた性質・性格のようなものです。
「育て方が悪かった」とか、「親のせい」というのは間違いです。
発達障害や知的障害の方に感覚障害が多くみうけられることから、脳の障害の一つと考えられます。
その子の「個性」と捉えて、感覚過敏とうまく向き合っていく方法を、医師と相談しましょう。感覚過敏があっても一般の社会で生活している人はたくさんいます。
小児科を探す
感覚過敏の子どもの子育て
子どもが嫌がる原因から離れられる環境を整えたり、嫌なことを取り除くようにします。
その子どもにあった生活を提供してあげる必要があります。
また、できないことを責めるのではなく、「できることに目を向ける」ようにしましょう。
こんな対応はNG
子どもが嫌がること・嫌がる環境を無理強いすることはやめましょう。
子どもが「嫌だ」「怖い」と感じることに無理に慣れさせるのは困難であり、精神的にも体にも大きなストレスがかかります。
感覚過敏は治る?
子どもの感覚過敏は、治るのでしょうか…?

個人差が大きく、一概には言えません。
聴覚の場合(耳の機能)に関しては、早めの受診による生活での対応(ヘッドホンをするなど)が良い方向に働くこともあります。
子どもは、日々ストレスを感じている可能性もあります。専門医には、早めの相談をしましょう。
合わせて読みたい
2020-04-08
「子どもが音に敏感、大丈夫?」「耳をふさぐことが多い…。」もしかして、子どもが聴覚過敏かも!子どもの聴覚過敏のサインをお医者さんに...
感覚過敏を放置すると…
思わぬ事故や怪我に繋がることもあります。
例えば、聴覚過敏の人は、苦手な音が聞こえると、急に両手を耳に押し当てて姿勢を崩したり、前後確認せずに走り出したりすることがあります。そのため、苦手な音が聞こえる場所ではヘッドフォンをするなどして対応します。
病院行くべき?

「日常生活を送るのが困難」と感じる場合は、一度相談しましょう。
病院にいくタイミングは?
子どものいつも通りの行動や感覚がわかる、「体調が良い日」に受診しましょう。
何科を受診すればいい?
まずは、小児科に相談に行きましょう。
必要に応じて子どもの診療を専門としている精神科への紹介が行われます。
小児科を探す
合わせて読みたい
2020-01-31
子どもの癇癪がひどい・・・!これって発達障害?それとも親の対応の仕方のせい?子どもの癇癪の原因と、ママ・パパがとるべき対処法を解説...