幼稚園ママの服装。送り迎え時のおすすめコーデ&洋服選びの注意点
公開日:2020-09-04
| 更新日:2022-09-02
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
幼稚園の送り迎えのときってどんな服装がいいの?
ママ50人に、「幼稚園の送迎時の服装例」を聞きました。
選ぶときの注意点や、どこで買うかも紹介します。
幼稚園の送り迎えの「服装例」

ママたちの送迎時の服装を聞いてみました。
基本的にはパンツスタイルで、スカートをはいていても動きやすさを重視してるといいと思います。
降園後にそのまま遊ぶことがあるので、動きやすいスニーカーに合う服装はベストです!
(4歳の男の子のママ)
いつも着てる普段通りの服装です。
下はデニムや綿パン、ワイドパンツ、たまにはロングスカートです。
上は、Tシャツ、カットソーなどラフな感じでした。
(小学3年生の女の子のママ)
基本的には普段着で、カジュアルな服装のママが多かったです。
足元はスニーカーが人気でした。
ただ、お受験がある私立幼稚園などの場合は、ブラウスにスカートなど綺麗めなコーデをしているママが多いようです。
先輩ママに聞く「服装選びのポイント」

幼稚園の送迎時の「服装選びで工夫・注意していること」を先輩ママに聞きました。
服装選びの参考にしてくださいね。
1.動きやすい
保育が終わってから園庭で遊ぶことを考えて、自分も動きやすく、何かあっても追いかけやすいような服装を選んでいます。
(1歳の女の子と4歳の男の子のママ)
お迎えの後、園庭や公園で遊ぶことが多いため、動きやすい服装はマストです。
2.シンプルなデザイン
変わったデザインの服装より、シンプルでワンポイントでおしゃれしていると周りの人からも好感をもってもらえると思います。
(3歳と小学1年生の男の子のママ)
あまり派手な服装だと、悪目立ちしてしまうこともあるので気をつけましょう。
3.清潔感がある
ヨレヨレすぎる服を着ないこと。清潔感のある服装で行くこと。
(1歳の女の子と6歳の男の子のママ)
汚れていたり、シワだらけの洋服だと、印象もよくありません。
4.毎日同じにならないようにする
毎日同じ服にはならない様に気をつける。
上に着る服の色を変えてみたり、日によってコーデをカジュアルやスポーティ等で分けておくと楽ですよ。
(小学2年生と小学5年生の男の子と、小学4年生の女の子のママ)
次の日は、トップスやパンツだけ変えてみるなどして、毎日同じ服装にならないように工夫しましょう。
5.露出は少な目にする
露出が多いと印象が悪いので、露出少なめにしてます。
(2歳と4歳の男の子のママ)
ママの洋服はどこで買う

送り迎え時に着るママの洋服はどこで買っているか聞いてみると…。
GUとかユニクロで買って、着回しすることが多いですが、全部服装が同じメーカーにならないように気をつけていて、
indexや、earth music&ecologyなど同じくリーズナブルな服屋さんで購入してます。
(3歳と小学1年生の男の子のママ)
大型ショッピングセンター(イオンなど)や、楽天、ZOZOTOWNなどのネットショップを利用しています。
(5歳の男の子のママ)
ファストファッションや、通販サイトなど、比較的リーズナブルなお店で買う方が多いようです。
紹介したママたちの洋服の選び方を参考に、幼稚園の送り迎えのときの服装を選んでみてくださいね。