臨月が…暇すぎ!おすすめ暇つぶし&有意義な過ごし方|先輩ママ50人に聞いてみた
公開日:2019-11-08
| 更新日:2024-05-08
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
もうすぐ出産!
臨月に入って「ついダラダラした生活をしちゃう」プレママさんは必見。有意義な出産前1ヶ月の過ごし方を先輩ママ50人に聞きました。
「今しかできないこと」も聞いたのでぜひチェックしてくださいね。
臨月の「暇つぶし」のおすすめ
臨月「なんだか暇だな・・・」と思ったら。今だからこそ楽しめる趣味を見つけてみましょう。
赤ちゃん用品をハンドメイド
手芸用品店で買ってきたぬいぐるみ作成キットを使い作成しました。
見本とは程遠いものが出来上がりましたが、産まれた我が子が、自分の作ったぬいぐるみを握りしめている姿を見たときは嬉しかったです。
(2歳と6歳の男の子のママ)
スタイや抱っこ紐のよだれカバーは、比較的簡単に作ることができて、いくらあっても困りません。中には、絵本を手作りしたというママも。
時間がある方は、編み物に挑戦するのもおすすめですよ。
▼おすすめ記事
かぎ針編み初心者のススメ。赤ちゃんグッズを100均の材料で作ってみよう
お小遣い稼ぎをする
クラウドソーシングでのアンケートや商品モニター、フリマアプリでの出品をしてお小遣いを稼いでいました。
(2歳の女の子のママ)
出産を前に、「お金」は少しでも貯めておきたいものです。
いらない物を売ってお部屋を整理すれば、赤ちゃんを迎え入れる準備もできて一石二鳥です。
内祝いギフト探し
内祝いの品や退院時のベビードレスをネットで探しました。
産後退院してからバタバタするので必要なものは探しておくと良いと思います。
(0歳の男の子のママ)
素適なギフト選びに時間をかけられるのは出産前だけ!
たっぷり時間をかけて、「これだ!」という商品を見つけましょう。
読書をする
子どもが生まれたら、ゆっくり本を読む時間もとれないことも。
図書館で本を数冊借りて来て読んでいました。
子供が生まれたらゆっくり読めないだろうと思ったのでいい時間でした。
(2歳の男の子のママ)
子育て漫画を読んで、「出産への心構えも徐々につけることができました」というママも。
お菓子作りをする
お菓子作りが好きだったため、いろんな物に挑戦しました。
時間もあったのでアップルパイのパイ生地を一から作ったこともあります。
(0歳の男の子と小学2年生の女の子のママ)
臨月の「楽しい過ごし方」のおすすめ
「赤ちゃん連れではできないこと」や、「妊娠中しかできないこと」を、先輩ママたちに聞いてみました。

パパとデートしよう!
ディズニーランドやシーはマタニティならではのサービスも受けられるようなので行ってみたかったなぁと思います。
子どもが生まれたら、夫と2人でディズニーランドに行くことは、一生ないかもしれないし、自分が好きな乗り物を優先して乗ることは難しくなるとも思うので。
(0歳の男の子のママ)
お洒落なレストランや映画館、ラーメン屋さんなどは、赤ちゃんが生まれたら足が遠のいてしまうものです。
旦那さんと2人きりのデートを、ぜひ楽しんでくださいね。
美容院に行っておこう!
出産後は、「これでもか!」というほど写真を撮られる機会が増えます。
美容院にいく。体調が良ければ、9ヶ月とかに行っておくのがオススメ。
産後は写真を撮られることが多く、ボロボロで髪の毛もボサボサの姿が残ってしまい後悔したので。
(1歳の男の子のママ)
マタニティフォトを撮ってみよう!
マタニティフォトは定番かもしれませんが、いい思い出になりました。
1枚あれば良かったので、無料体験で撮影出来るところでお願いしました。撮影では50枚ほど撮って貰えたので、楽しい時間になりました。
(0歳の女の子のママ)
プロの写真屋さんに撮ってもらうのはもちろん、セルフでもちょっとこだわればオシャレな写真を撮ることができますよ。
毎日のお腹の変化を自分で撮影して、アルバムをつくったというママもいます。
先輩ママの「やっておいてよかった!」
先輩ママに「出産前にやっておいけばよかったこと」「やっておいてよかったこと」を聞きました。

「おむつ替え・授乳OK」な場所チェック
周辺の施設やお店でおむつ替えや授乳をするスペースがあるかなど産後も行きそうな場所は前もってチェックしておいた方が良かったと反省した。
(0歳の男の子のママ)
まずは、施設のHP等でチェックしてみましょう。
体調に無理のない範囲で、実際に足を運んで自分の目でチェックしておくのもおすすめです。
さらに余裕がある方は、「かかりつけ医院」や「子どもが安全に遊べる場所」に目星を付けておくのもいいですね。
ベビーグッズの下準備
赤ちゃん用品の中には、買ってすぐに使えないものも多いです。
ベビー服やガーゼの水通しは必須です。
哺乳瓶やベビーバスなども、一回洗って除菌したりすぐ使える状態にしておくことを忘れないようにした方が良いです。
(小学4年生と小学6年生の男の子のママ)
ベビーグッズを使う練習
エルゴもベビーカーも購入して安心してしまって、使い方を予習しなかったことを後悔。
初めてのお出掛けの時にテンパりすぎて、赤ちゃんが泣いてしまいました。
(0歳の女の子のママ)
ベビーグッズの使い方はしっかり予習しておきましょう。
産後グッズのまとめ買い
やっておいてよかった準備は買い物。
特におむつとお尻拭きはどんどん消費するので買いだめして正解でした。
産後、スーパーなどへの買い物がしばらくできなかったので、ネットスーパーや生協などをサーチしておくべきでした。
(4歳の男の子のママ)
歯医者さんに行く
歯医者は確実に行っておいた方が良いです。
出産後はなかなか行けないので、動けるうちに…。また子供にも影響する場合があるので、自分の歯のメンテナンスは必須です!!
(2歳の男の子のママ)
▼産前産後の虫歯について詳しくはこちら
産後に虫歯だらけ!治療はいつから?赤ちゃんにうつる?|歯科医監修
近所のお散歩
妊娠期間中はとても特別なもので、自分と赤ちゃんが一体になり、同じ時を過ごす期間。お腹にいても色々感じて欲しいと思い、散歩がてら花を見たり、海の音を聞きに行ったりしました!
※お散歩は、かかりつけの産婦人科にすぐ行ける範囲内で行いましょう。
食材宅配サービスへの登録
出産後は、できるだけ安静にして「体のダメージを回復する」ことが求められます。また、今は「暇だなぁ…」と思っていても、産後は「立つのもしんどい」ということも多いです。
今のうちに、ネットスーパーや食事宅配などサービスに登録して、使い慣れておきましょう。
いかがだったでしょうか?
自分にぴったりの「有意義な過ごし方」をみつけて、充実した臨月を過ごしてくださいね。
\今知りたいこと、一気読み!/

合わせて読みたい
2020-10-15
「もうすぐ予定日。安産で…産みたい!」先輩ママ100人が試した「安産ジンクス」を紹介します。※ジンクスはあくまで”験をかつぐもの”...
合わせて読みたい
2021-05-06
「出産前に何かやっておくことは?」「後悔しないようにできることは色々やりたい!」そんな妊娠中のプレママ必見!先輩ママに、出産前に「...