子どもの夜驚症がうるさい…どう対応すればいい?原因と治し方。なりやすいのはどんな子?
公開日:2022-10-31
| 更新日:2022-12-15
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもの夜驚症がひどい…。
どう対応したらいい?
「子どもの夜驚症の対応方法」を、お医者さんに聞きました。
夜驚症になりやすい子の特徴や、発達障害との関係性についても解説します。
夜驚症がうるさい…どう対応すればいい?
夜驚症で子どもの夜泣きがうるさすぎます…どうすればいいでしょうか?

落ち着いて、ママ・パパがパニックを起こさないようにしてください。
急に動き出すことがあるので、周りに怪我をするようなものがないか気をつけましょう。また、外へ出て行ってしまうお子さんもいるので戸締りをしましょう。
やってはいけない対応例
無理に起こすのは避けましょう。
夜驚症は、子ども自身は意識がなくおこなっています。
無理して起こすと、びっくりして暴れる・叫ぶ・走るなどを起こす場合もあります。
夜驚症の原因は?

- 日中の刺激が強い
- ストレス
- 興奮することがあった
- 眠りが浅い
- ほかの兄弟への嫉妬
などがあると、脳が休めなくなり、発症することがあります。
この原因としては、入眠直後の深い睡眠(ノンレム睡眠)からの移行がうまくいかず、脳が中途半端な覚醒になり、体が動く・叫ぶなどが起こると考えられています。
夜驚症になりやすい子どもの特徴はある?
脳や体が発達途中の子どもは、誰でも発症することがあります。
中でも4歳〜6歳くらいの子どもに多く発症します。
特に、新しいものに出会う、初めて触れる、初めての感覚など、知らないことに対して脳の変化が追い付かないことが影響して発症すると考えます。
何歳くらいになると落ち着く?
多くの場合、小学生高学年に上がる頃にはほとんど出なくなりますが、治るまでの期間は個人差があります。
夜驚症は発達障害のサイン?
夜驚症の子どもは発達障害の可能性があると聞きました…。本当でしょうか?

夜驚症は、睡眠障害の一種で、発達障害があるから出るわけではありません。
ただし、発達障害のある人に、睡眠障害がみられることが多いです。
発達障害があると、いろいろなことが自分の思い通りにならない、スムーズにいかないなどの対人関係のストレスを感じることが多く、その日中のストレスが脳の機能不全に重なり、睡眠障害を起こすリスクが高くなります。
そのため、発達障害の子どもは、脳が未発達だと起こりやすい夜驚症を発症しやすい傾向にあります。
夜驚症の他にどんな症状がみられると発達障害の可能性がある?
- 睡眠が浅いことが多い
- 夜泣きが多い
- 癇癪持ち
- 他人にあまり興味がないように感じる
- 目が合わない
- 手を繋げない
- 言葉が遅い・少ない
- 一人でいることが多い
- 一人になっても気になっていない
- 感覚過敏
- 激しい偏食
などが、複数当てはまると自閉症スペクトラム症などの達障害の可能性が考えられます。
夜驚症の治し方・親にできること

夜驚症は、ストレスや脳の発育などが関わっています。
- 疲れや病気のサインを見逃さない
- よく話を聞いて共感してあげる
- 一緒に早寝する
などを心がけましょう。
また、夜は「落ち着いて眠れる環境を整える」、「寝具の周りに危険なものを置かない」、「戸締りをする」などをおこないましょう。
夜驚症で病院に行く目安

連日夜驚症が続くことで、「睡眠が満足に取れず子どもが疲れている」、「家族が疲れて対応できない」などがある時は、医療機関へ相談しましょう。
何科を受診する?
小児科を受診しましょう。
「どんな症状が出ているか」、「どれくらい続いているか」や、原因と思われることがあれば、それも伝えましょう。
また、夜驚症に関連しないことでも、家族や子どもがつらいと感じていることがある場合も伝えください。
夜驚症の治療法
基本は、ご家庭での配慮方法をお伝えします。
ご家族やご本人の負担がある時は、睡眠障害の内服薬で治療します。
小児科を探す
合わせて読みたい
2022-11-11
夜驚症が起こるのは母親のせいって本当…?愛情不足だと発症する?「夜驚症が母親のせいと言われる理由」について、お医者さんに聞きました...
合わせて読みたい
2022-12-15
夜中に突然泣き叫ぶ我が子…夜驚症!?どう対応すれば…毎日寝不足で大変だったという、もち代ママさん。お医者さんの診断やアドバイスをは...