妊娠中の「結婚式にお呼ばれ」ドレスや靴の選び方&食事など気をつけること
公開日:2020-10-21
| 更新日:2021-03-19
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠中だけど、友人の結婚式にお呼ばれした!
ドレスはどうしよう…?気をつけることはある?
妊娠中、結婚式に参列した経験がある先輩ママ50人に、「結婚式のマタニティコーデ例」を聞きました。
当日の食事はどうしたかや、気をつけることもぜひ参考にしてくださいね。
妊娠中に結婚式にお呼ばれしたら…まずやること!

妊娠中に結婚式にお呼ばれした際に、参列する前に「確認したこと」を先輩ママが教えてくれました。
主治医に参列は可能か確認する
県外だったこともあり、担当医に出ても大丈夫かどうかを確認しました。
(0歳の男の子のママ)
式場の近くの病院を調べる
何かあった時のために式場近くの産婦人科や、そこまでの交通手段を調べました。
(0歳と4歳の男の子のママ)
食事の内容を確認する
事前に料理に食べられないものがないかどうか確認しました。
(0歳の男の子と4歳の女の子のママ)
生モノなど、妊婦が避けるべき食べ物が食事内容にないか、確認をしましょう。
お手洗いの場所を確認する
すでにお腹が大きな状態で、トイレが近くなっていた為、トイレの場所を確認し、途中で立たせてもらうかもしれないことも伝えています。
(6歳と小学6年生の女の子のママ)
「すぐに抜けられるように、席を出入り口付近にしてもらった」というママもいましたよ。
ドレス選びの2つのポイント
長めのドレスがおすすめ♪
お腹の大きさで丈が短くなることを考えて丈が長めのドレスを探しました。
(0歳の女の子のママ)
伸縮性が高い素材がおすすめ♪
伸縮性があった素材の方が楽に過ごせると思います。
(0歳の男の子と4歳の女の子のママ)
できれば、ストレッチ性の高いマタニティ用のドレスがおすすめです。
最近は、驚くほどオシャレなマタニティ服も増えているのでぜひチェックしてみてください♪
おすすめコーデ例
アンティーク風ロングドレス

アンティーク総レースワンピース 授乳服 マタニティ 選べるデザイン
価格:7,700円(税込)
商品詳細はこちら
選べる3タイプ!ウエスト切り替えワンピース

授乳服マタニティウェア ウエストスカラ バイカラーレースワンピース 7分袖/半袖
販売価格: 6,600円(税込)
商品詳細はこちら
着やせ効果アリ!パンツドレス

斬新な着痩せパンツドレス!レーストップス&ワイドパンツセット 産前産後兼用
価格:8,690円(税込)
商品詳細はこちら
リッチな雰囲気漂うクラシカルワンピース

華麗でリッチ 総レースロングドレス 産前産後兼用 授乳服 マタニティ
価格:7,920円(税込)
商品詳細はこちら
妊娠中におすすめの「靴」

妊娠中の結婚式参列に履いていく「おすすめの靴」を先輩ママが教えてくれました。
ヒールが低め、太めのパンプスが安心でおすすめです。
細いヒールだと転んだり滑ったりするかもしれないので。
(1歳の男の子のママ)
バレエシューズがおすすめです。
足の甲の部分がゴムがなので脱げにくいのと、ぺたんこ靴なので転ぶ心配がないから。
(1歳の男の子のママ)
結婚式の「食事」どう乗り切った?
結婚式で出される食事は、招待状の返信をする際に、妊娠中である旨を伝えて、食事内容を変更してもらったというママが多数でした。
事前に、避けたい食べ物を新郎新婦に伝えておくようにしましょう。
招待状の返事を書く時点で妊娠中であることを伝え、アルコールや生ものは避けてもらうようにした。
(2歳と5歳の女の子と、4歳の男の子のママ)
紅茶などのお茶類もカフェインを避けるためにデカフェにしてもらいました。
(1歳の女の子のママ)
結婚式当日に気をつけること
先輩ママに聞く、結婚式当日の注意点はこちらです。
冷え対策を万全に!

式場の空調など分からないこともあるので羽織ものなど体温調節しやすいものを1枚持っていくといいと思います。
(1歳の男の子と3歳の女の子のママ)
時間に余裕を持って行動する
当たり前ですが、時間に余裕を持って行動した方が良いです。
私は電車に乗り遅れそうになり走ったら転んでしまいました。
(1歳の男の子のママ)
足元に注意して移動する
結婚式場は結構階段が多かったりするし、普段履き慣れていない靴を履くので、足元には注意してゆっくり移動するようにしていました。
(0歳の女の子と3歳の男の子のママ)
無理をしない!
体調が少しでも悪くなったりお腹が張ってきたら、遠慮せずどこかで座って絶対に休んだほうがいいです。
(0歳と4歳の女の子のママ)
長時間立ちっぱなしにならないよう、こまめに座るなど、休憩をとりましょう。