妊娠報告はいつする?職場への言い方&タイミング。なかなか言えないときの伝え方
公開日:2019-12-05
| 更新日:2021-11-04
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
職場に妊娠報告するタイミングはいつ頃がいい?
なんて言えばいいの?
先輩ママ50人に、「会社での妊娠報告のしかた」を聞きました。
報告の手段や言い方のポイント、報告する前に「知っておくべきこと」も紹介します。
職場への妊娠報告はいつする?
「まずは上司へ報告してから、同僚への報告する」パターンが多いです。
では、世間一般では、どのタイミングで妊娠報告をしているのでしょうか?
上司への報告はいつ?
(アンケート:「職場の上司への妊娠報告はいつ頃しましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
上司には、妊娠2~3ヶ月ごろに報告するケースが多いです。
つわりが業務に影響したり、妊婦が控えるべき仕事内容があるため、上司には早めに報告するというプレママが多かったです。
つわりがひどくなってきたので、業務に支障が出る前に伝えなければならないと思い、報告しました。
(妊娠3ヶ月で報告した双子のママ)
安定期に入ってから報告したかったのですが、立ちっぱなしの仕事なので何かあってからでは遅いと思い上の立場の人にはあらかじめ伝えておきました。
(妊娠2ヶ月で報告した1児のママ)
同僚への報告はいつ?
(アンケート:「職場の同僚への妊娠報告はいつ頃しましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
同僚への報告時期で一番多かったのが、安定期に入る妊娠5ヶ月頃でした。
安定期になってから報告しました。
ちゃんと胎児が成長してくれるのか確かになる時期じゃないと不安だったから。
(妊娠5ヶ月で報告した2児のママ)
つわりが落ち着き、流産の心配も少なくなる安定期までは、職場への報告はしないでおきました。
ただ、女性が多い職場だったので、私が具合悪そうにしている様子をみて、妊娠したことに何となく気づく人も多かったようです。
(妊娠4ヶ月で報告した1児のママ)
職場への妊娠報告で伝えるポイント
妊娠中もスムーズに仕事を進めるために、「妊娠報告の際に伝えておいた方がいいこと」が3つあります。
- 妊婦の体調のこと
- これからの仕事内容について
- 産休・退社について
報告する上司によっては、「妊娠に関する知識がない」という場合もあります。
後々のトラブルを防ぐためにも、「多分わかってくれるだろう」と思わずに、しっかり話しておきましょう。
つわりなど、体調不良で休んだり遅刻したりすることが多くなると思うことを伝えた。
また力仕事は避けたい旨も伝えた。
(妊娠3ヶ月で報告した2児のママ)
芳香剤などのニオイが全くダメになったので理由を話して撤去してもらいました。
また、タバコOKの職場だったので、急遽喫煙所を作って隔離してくれました。
(妊娠2ヶ月で報告した2児のママ)
いつまでに辞めたいのかも伝えました。
悪阻などもひどくなかったので、最後まできちんと勤務します、ということも伝えた気がします。
(妊娠2ヶ月で報告した2児のママ)
職場への妊娠報告の言い方

では、どうやって妊娠報告をするのがいいのでしょうか?
先輩ママたちの体験談を聞いてみました。
どうやって言う?
(アンケート:「職場への妊娠報告の手段は?」先輩ママ50人に聞きました)
ほとんどの先輩プレママは、「直属上司に、直接口頭で伝える」という手段をとっています。
直接お話ができない場合は、電話で話したり、メールやSNSでメッセージを送る場合もあります。
直属の上司に直接伝えました。
仕事の都合を合わせてもらわないといけませんし、病院の日などでお休みをいただく必要があったからです。
(妊娠6ヶ月で報告した1児のママ)
本当は直接伝えたかったのですがなかなか上司をつかまえることができなかったため、遅くなるよりはメールの方がいいと思い、メールをしました。
(妊娠4ヶ月で報告した1児のママ)
報告するとき、なんて声かける?
「どんな風に声をかければいいんだろう?」
先輩ママたちに聞いてみると・・・?
伝え方は、いたってシンプルでした。
上司に「相談したいことがあるので、都合の良いときにお時間をください」と前もってお願いをして、別室で報告しました。
(妊娠2ヶ月で報告した1児のママ)
「妊娠しました。予定日は何月何日です」とストレートに伝えました。
(妊娠2ヶ月で報告した1児のママ)
上司が男性か女性かに関わらず、シンプルに報告するのが一般的です。
会社の規模によっては、個室をとって妊娠報告するプレママが多いです。
妊娠報告が言いづらい・・・そんなときどうする?

個々の事情によって、「妊娠報告しづらい…」という妊婦さんも少なくありません。そんなとき、どう報告すればいいのでしょうか?
会社での伝え方の工夫について、先輩ママに聞きました。
まず、理解者になってくれる人に相談しよう
上司に伝えにくい場合は、話しやすい同僚、出産経験のある先輩など、「理解者として味方になってくれる人」に最初に相談してみましょう。
話しやすい先輩か総務課の人など、これからを一緒に考えてくれそうな人とのつながりを日頃からもっておくと良いです。
(妊娠1ヶ月で報告した2児のママ)
出産経験のある方に相談してみてください。
つわりの辛さとか、重いものは持てないとか、業務にも影響がでてくると思われるので先輩ママさんに話しましょう。
(妊娠1ヶ月で報告した双子のママ)
この場合、「まわりまわって噂で上司に伝わって、気まずい思いをした!」とならないように、相談する相手や伝え方には気をつけましょう。
お腹の赤ちゃんのことを第一に考えよう
お腹の子に何かあってからでは遅いので、赤ちゃんと自分のことを1番に考えて行動してほしい。
(妊娠3ヶ月で報告した1児のママ)
激務・タバコを吸う人がいる・職業的に危険や支障がある場合はできるだけ早く伝える必要があります。
(妊娠2ヶ月で報告した2児のママ)
言いづらい場合ときほど「早めに報告」しよう
仕事がら、早めに言わないとかえって迷惑をかける仕事もあります。
気にしすぎると逆にストレスになって妊娠中に良くないので、早めに伝えてリラックスした気持ちでマタニティを楽しんでください。
(妊娠2ヶ月で報告した3児のママ)
妊娠報告前に知っておくべきこと
妊娠したら、次の2つの制度を知っておきましょう。
「つわり休暇」とは?
男女雇用機会均等法により、(勤務先に休暇制度がない場合も)妊娠中につわりがひどく、医師などから仕事を休むよう指導があった場合、つわり休暇を取得でききます。
また、つわりで診断書をもらうこともできます。
仕事で無理をする前に、かかりつけ医に相談してくださいね。
「母健連絡カード」とは?
正式名称・・・母性健康管理指導事項連絡カード
妊娠中の症状によって仕事に影響が出たり、仕事内容が妊娠の継続を妨げていると感じた場合は、かかりつけ医に相談してください。
医師が発行する「母健連絡カード」は、診断書と同じ効力を持ちます。妊婦さんから会社にこのカードが提出された場合、会社側は、カードに記載された内容にもとづき、適切な措置を行う必要があります。
妊娠中のお仕事はくれぐれも無理をせず、ママの体と赤ちゃんのことを第一に考えてくださいね。
合わせて読みたい
2021-03-04
両親への妊娠報告はいつするのがベスト?報告の手段や言い方は?悩むプレママのために、先輩ママ50人に「両親への妊娠報告のしかた」につ...
合わせて読みたい
2019-11-25
妊娠中、生ものなど食べ物に気をつけたほうがいいの?飲み過ぎてはいけない飲み物はある?妊娠中は摂取量によっては、母体や胎児に悪影響を...