なぜ?妊娠中に「とにかく眠い&だるい」原因。仕事中はどうする?【医師監修】
公開日:2019-10-31
| 更新日:2022-05-16
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠してから「眠気がつらい」
仕事中は起きていなきゃいけないのに…。
こんな状態、いつまで続くの?
お医者さんに妊娠中の「眠気の原因」と「眠気対策としてできること」を聞きました。先輩ママにどうやって眠気を乗り切ったかも聞いたので、参考にしてみてくださいね。
経歴
2013年 東京大学医学部医学科卒業
2013年 川崎市立川崎病院勤務
2015年 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科
現在は、日本産婦人科学会認定の産婦人科専門医として活躍中。
情報があふれ、正しい情報の選択がますます困難になっている昨今、何を信じればいいか不安でたまらない人の助けに少しでもなるよう、情報発信しています。
妊娠中に眠くなるのはなぜ?

妊娠初期に眠くなる妊婦さんが増えるのは、女性ホルモンの「プロゲステロン」が眠気を誘う作用があるためと考えられています。
妊娠初期から「眠い・だるい」と感じる妊婦さんは多いですが、それが「妊娠中期になって治まった」という人もいれば、「出産までずっと眠かった」という人もいます。
プロゲステロンは、妊娠を継続させるために必要なホルモンです。赤ちゃんをお腹の中で育てるのに適した環境を作る役割があります。
プロゲステロンが増えると、眠気の他にも
といった体調変化がみられることがあります。
眠気はいつまで続く?

(アンケート:「妊娠初期にはじまった眠気は、いつまで続きましたか?」先輩ママ100人に聞きました)
※あくまでアンケート結果であり、眠気の度合いには個人差があります。
ちょっと休憩と思って座り、気がつくと眠ってしまっていて2、3時間経っていたことが多かったです。
我慢できる眠気ではなく、まばたきのために目を閉じただけで眠ってしまう感覚でした。
(3歳の女の子のママ)
とにかく一日中眠気と戦うような妊娠初期でした。
つわりと眠気の感覚が交互にくる感じで、立ち上がったり出歩くのが辛く、常に横になりたくなるほどでした。
(4歳の女の子と小学5年生の男の子のママ)
寝ても寝ても眠く、少し昼寝しようと思って起きたら夜になっていることがまれにありました。
体の感覚は体がだるく、肩に誰かが乗っているのでは?という重さで、頭の中がガンガンしていました。
(0歳の男の子のママ)
眠った方がいいの?
妊娠中に眠いとき、眠ってしまっていいのでしょうか。

眠れる環境であれば、無理せず眠ってしまって大丈夫です。
ホルモンの分泌は、自分では調整できないので、この時期は、ホルモンが誘うままに眠ってしまって構いません。
寝ないで頑張ると、ストレスがたまり、血流が停滞することが多くなり、赤ちゃんの発育への悪影響も考えられます。妊娠したらできるだけストレスのない生活をして過ごしたいですね。
仕事で起きていないと…いい眠気対策はある?

眠くても、お仕事や上の子のお世話など、どうしても起きていなければいけないときがあります。どうすれば…?

眠気対策としては、決まった時間に昼寝を取り入れることが有効です。お昼に15-30分程度眠るようにして見てください。
その他
- 朝は「朝日を浴びる」
- 夜は「ぬるめのお湯に入浴する」
のも生活リズムをつけるためにおすすめです。
対策1. 朝起きたら「朝日を浴びる」
朝日を浴びて起きると、体内時計がリセットされます。妊娠していても、規則正しい生活をおくり、朝は目覚めて、夜は眠れるようになるでしょう。
対策2. 夜寝る前は「ぬるめのお湯で温まる」
できるだけ夜眠るためには、ぬるめのお風呂(38度~40度前後)に入り、ゆっくり体を温めて、眠る準備をしましょう。
熱いシャワーやお風呂は避けましょう。あまりに熱いお湯にあたると、体が目覚めてしまいます。
「眠気覚ましのコーヒー」には気をつけて!
妊娠中のカフェインの摂りすぎは、出生児に低体重となるリスクが高まるとされています。英国食品基準調では、カフェインの摂取を1日200mg以下(コーヒーは2杯程度まで)にするように推奨しています。
カフェインは、コーヒーだけではなく、緑茶・紅茶・眠気覚しのガムなどにも入っている場合があるので注意しましょう。
【体験談】先輩ママたちが眠気を乗り切った方法
無理せず寝る
無理せずにたくさん眠りました。
母体にも胎児にも必要な眠りだと思ったので、家事も手を抜きながらできることだけをやりました。
(小学2年生の男の子のママ)
夜早く寝る
とにかく夜早めに寝ていつもより睡眠時間を長くしました。
寝足りないという気持ちを防いでおけば、仕事中の眠気はそこまで気にならずにすみました。
(0歳の女の子のママ)
仮眠をとる
仕事の日は休憩時にお昼寝できるように、静かな音楽をイヤホンで聴きながら机にタオルを敷いて仮眠しました。
(小学3年生の女の子のママ)
体を動かす
仕事中に眠くなった時はとりあえず掃除をしてみたり、体を動かしてみたりして眠気を飛ばすようにしていました。
(小学生6年生の女の子のママ)
人と会話する
職場が会話できる環境だったので、同僚と仕事の話や世間話をするなどして、頭を動かして、眠気を覚ますようにしていました。
(臨月のプレママ)
ガムを噛む
仕事中は、つわりも同時にあったので、ミント系のガムを噛み続けていました。
こまめに水分補給とガムを噛んでしのいでいました。
(2歳と4歳の男の子のママ)
顔を冷やす
どうしても眠いときは顔を水で洗ったり、洗えない時は保冷剤で顔を冷やしたりしていました。
(小学2年生と5年生の女の子のママ)
手のひらを冷やす
手のひらを冷やすと少し効果がありました。
金属製のデスクに手のひらをつけるだけなので仕事中でも気軽にできます。
(5歳の女の子のママ)
外の空気を吸う
私は外の空気を吸うことで眠気をおさえることができました。
買い物がてら近くを散歩したりしました。
外に出たくないときはベランダに出たり、換気をしたりして気分転換しました。
(中学2年生と高校2年生の男の子のママ)
※どの対処法にも効果には個人差があります。
「夜になると眠いのに寝られない」ときは?
眠いのに、なぜか寝られません。なぜでしょうか?

妊娠中に増える女性ホルモン「プロゲステロン」は、妊婦さんの体温を上げる働きがあります。そのため、いざ夜に眠ろうとするとなかなか眠りに入りにくいという状況を作ります。
夜眠れないとますます日中眠くなり寝て過ごしてしまう妊婦さんも多いようです。母親が多少の睡眠不足でも、赤ちゃんへの影響はあまりないと考えられています。夜中に眠れないからといって、過度に気にしなくても大丈夫です。眠れないと焦るよりも、できるだけリラックスして過ごすようにしましょう。
夜にしっかり眠るための対策として、
- 日中に適度な運動をする
- 通気性の良いパジャマで寝る
- 足の間にクッションを挟んで寝る
といったことを試してみましょう。
寝る対策1. 日中に軽い運動をしよう!
日中に軽い運動を習慣にして、動くようになると昼間の疲れで眠りやすくなります。
散歩をしたり、水泳に通ったりして体を動かすのもおすすめです。
寝る対策2. 通気性のいい服で寝よう!
風通しの良い衣類をまとい、リラックスできるスタイルで眠りましょう。
寝る対策3. 足の間にクッションを挟んでみよう!
大きいおなかの重みによってうまく眠れない場合も多くなります。お腹が大きくなってきたら、仰向けでは長時間眠れない場合もあります。
そんなときは横向きになって、足の間にタオルやクッションを挟むと体勢が楽になります。試してみてください。
合わせて読みたい
2021-04-21
2月妊娠中期にはいってから、寝てばかり…。私、寝すぎ?大丈夫?お医者さんに、妊娠中期に「だるくて動けない」「無気力」になってしまう...
合わせて読みたい
2019-10-31
運動不足の妊婦さんのための「妊娠中の運動マニュアル」です。お医者さんが、妊娠中でもできる「おすすめ運動」をピックアップ。体重管理や...