「これが最強でした!」いきみ逃しグッズ5選。一人で使えるアイテム&使い方も解説
公開日:2021-12-22
| 更新日:2024-01-22
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
いきみ逃しにおすすめのグッズが知りたい!
1人で使用できるものはある?
「いきみ逃しグッズ」を先輩ママ50人に聞きました。
一人で使えるものから、どのように使用したかもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
アイテム① テニスボール

いきみの逃しの定番と言えばテニスボール。
多くのママがテニスボールを持参し、助けられていました。
硬式テニスのボールで肛門あたりを押すと、いきみ逃しができました。
(小学1年生の男の子と小学3年生の女の子のママ)
定番ですが、硬めのテニスボールで腰やお尻を押さえてもらうのが役に立ちました。
1人でもボールの上に乗って圧をかけて使えます。
(0歳の女の子と3歳の男の子のママ)
\いきみ逃しの定番/
硬式 テニスボール
Amazonの商品ページはこちら
「ゴルフボール」も用意しておくとベター!
テニスボールよりも小さくて硬いゴルフボールも「あってよかった…」という意見が多いです。
テニスボールと比べてピンポイントに押せます。状況に合わせて使い分けるのもおすすめです。
床の上にゴルフボールを置き、その上に座っていきみ逃しをしました。
助産師さんが常にいてくれるわけではないので、持って行った方がいいですよ。
(2歳の女の子と6歳の男の子のママ)
アイテム② タオル

どこの家庭にもあり、手軽に手に入るタオルも人気が集まりました。
痛みに耐えているときに、タオルを噛んでいました。
噛んだままゆっくりと息を吐き出すことで、過呼吸にならずにすみました。
(0歳の女の子のママ)
アイテム③ ビーズクッション
身体に合わせて形状が変わるビーズクッションを持参したというママもいました。
普通のクッションよりも体にフィットしやすいのが特徴です。
ビーズクッションを持参しました。
尾てい骨辺りが割れそうに痛かったので、尾てい骨が当たる位置に置いて使用しました。
(6歳の女の子と小学2年生の男の子のママ)
アイテム④ 湯たんぽ・カイロ
腰を温めることで、いきみ逃しできたというママもいました。
湯たんぽを腰の周辺に当てると、少し楽になりました。
湯たんぽがなければ、カイロでも十分だと思います。
(0歳と3歳の女の子のママ)
\体を温めるのに活躍!/

(おまけ)陣痛・分娩で「意外と役立った」アイテム

陣痛の痛みを和らげるグッズや、準備しておいてよかったものを先輩ママ50人に教えてもらいました。
ストロー付きキャップ
出産時は喉が渇くので水分補給は必須です。
こぼれにくく飲みやすいストロー付きキャップを準備したというママが多くいました。
ペットボトルにつけるストロータイプのフタは便利です。
寝た体制のまま水分補給できるので役立ちました
(1歳の女の子と5歳の男の子のママ)
\出産時の水分補給に!/
ポケッチューストロー
Amazonの商品ページはこちら
アロマオイル
好きな香りを嗅ぐことで、リラックスできたという意見が寄せられました。
アロマオイル以外にアロマハンドクリーム、練り香水を持参したという声も。
好きな香りのアロマオイルを持参しました。
助産師さんがお湯を入れたコップにアロマを垂らしてくれて、ありがたかったです。
自然と深呼吸でき、リラックス効果もあったと思います。
(4歳と小学3年生の女の子のママ)
長めの充電ケーブル
出産前後は多くの人から連絡があり、スマホの充電がすぐになくなってしまうことも。
使いやすい位置にコンセントがあるとは限らないので、長めの充電ケーブルや延長コードがあると便利ですよ。
ベッドに寝ころんだまま操作できるので、長めの充電ケーブルがあると便利です。
好きな体制で連絡を取れました。
(1歳の女の子のママ)
ご紹介した先輩ママたちの声を参考に、助産師さんや家族がいなくても、いきみ逃しできるようにおすすめグッズを準備しましょうね。
合わせて読みたい
2021-11-30
陣痛を乗り切れるか不安…。痛みを和らげる方法はある?「陣痛を乗り切る方法」について先輩ママ50人に聞きました。あってよかった便利ア...
合わせて読みたい
2021-08-24
陣痛室でみんな何してるの?陣痛中の合間にやった方がいいことはある?お悩みのプレママのために「陣痛室での過ごし方」を先輩ママ50人に...