もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
2人目の子どもに抱っこ紐って必要なの?
1人目の使い回しで大丈夫?
先輩ママ50人に「2人目の抱っこ紐事情」を聴きました。
おすすめの抱っこ紐や、2人目育児の便利グッズもぜひ参考にしてくださいね。
2人目が生まれたとき、抱っこ紐は買い替えたか先輩ママに聞いてみると…。
(アンケート:「2人目が生まれたとき、抱っこ紐は買い替えましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
上の子と同じ抱っこ紐を使用したママのほとんどが、「まだ使えるから」という理由からでした。
2人目には、「こんなタイプの抱っこ紐がいいよ!」という先輩ママのおすすめを紹介します。
2人目の場合は、上の子の用事などで、新生児のときから連れて歩かなければならないことが多いです。
そのため、生まれてすぐに使える抱っこ紐がおすすめです。
両手をフリーにしておきたい2人目育児。
お買いもの中は前で抱っこ、家事をするときはおんぶ紐として使うなど、シーンによって使い分けできて便利ですよ。
\迷ったらこれ!おすすめ抱っこ紐/
多くの先輩ママ・パパに支持されている人気のエルゴベビー。
「あらゆる抱っこ姿勢に対応できる」「長く使える」という抱っこ紐を探しているというママ・パパにおすすめです。
\これがあると大助かり!/
2人目育児に欠かせない「便利グッズ」を先輩ママが教えます。
家事をするときや、上の子のお世話をするとき。
2人目育児は、赤ちゃんから手を離さなければいけないシーンが増えます。
\アマゾンでも高評価!大人気バウンサー/
お出かけ中「赤ちゃん連れだから早く帰りたいのに、上の子が疲れて歩かなくなってしまった」なんてことがよく起きます。バギーボードに乗せれば、スムーズに移動できますよ。
\上の子もハッピー♪バギーボード/
バスチェアはもはや”マストアイテム”といっても過言ではありません。
\新生児から♪リクライニングのバスチェア/
アップリカ(Aprica) バスチェアー 新生児から はじめてのお風呂から使えるバスチェア YE 91593
2人目育児を手助けしてくれる便利グッズに頼りつつ、2人目育児を乗り切りましょうね。
元保育士・あかちゃんのプロが運営!
ベビー用品レンタルサイト、その名もベビレンタ!
「ベビー用品を安く揃えたい」「必要なときだけ使いたい」というママ・パパにおすすめです♪
\業界最安値を目指しています/