色褪せない!エコー写真の保存方法。100均グッズ&アプリ。アルバムの作り方
公開日:2020-10-16
| 更新日:2023-09-11
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「エコー写真を色褪せないまま残しておきたい!」
「どうやって保存すればいいの?」
先輩ママ50人に「エコー写真の保存方法」を聞きました。おしゃれに残す工夫、おすすめアプリもぜひ参考にしてくださいね。
注意!エコー写真は「消えてしまう」

エコー写真を、そのままアルバムに入れて保存していると、時間が経つにつれてだんだん薄くなってしまいます。
また、エコー写真は感熱紙でできているため、日光が当たる場所、ストーブ・ドライヤーの近くなどに置いておくと、色が変化してしまいます。「大切に保存しよう♪」とラミネート加工したら…熱で色が変化してしまってガッカリ…というケースも。
大事なエコー写真を残すには、正しい方法で保存することが大切です。
色褪せない!エコー写真保存の方法
先輩ママに、具体的な「エコー写真の保存方法」を聞いてみました。
主なやり方は3パターン。
ぜひ、参考にしてくださいね。
①データで保存する

エコー写真はサービスとして産院からもらったデータファイルを、USBメモリとディスクで大切に保管しています。
(3歳の男の子のママ)
スキャンしてデータ化してハードディスクに保存しました。
(2歳の男の子のママ)
色が薄れていくのが心配だったので写真店でデータにしてもらって保存しています。
(小学5年生の女の子のママ)
②スキャンして別紙で保存する

自宅のプリンタでスキャンして、エコー写真用のアルバムへまとめて入れました。
(1歳の女の子のママ)
コンビニのコピープリントを利用して、写真用紙にコピーしました。
それを、ベビーダイヤリーのエコー写真貼り付けページに貼り付けて保存しました。
(0歳と1歳の男の子のママ)
③接写して現像して保存する

エコー写真をスマホでとり、現像してアルバムに貼りました。
(小学2年生の男の子のママ)
「原本」、皆どう保管してる?

写真アルバムにそのままファイリングして保存しています。
(2歳の双子のママ)
原本は初期から後期まで貰った順番に重ねて母子手帳ケースに入れています。
(0歳の男の子のママ)
ジップロックに入れて保管しています。
(4歳の女の子のママ)
おしゃれな残し方♪~撮影~
エコー写真をおしゃれに保存する「ちょっとした工夫」を先輩ママが教えてくれました。
お腹にあてて撮影♪

写真を撮る時にエコー写真をお腹に当てて写真を撮るとおしゃれに撮ることが出来ました。
また、背景もシンプルにしたかった為、白い壁を背景にして写真を撮るようにしました。
(0歳の男の子のママ)
夫婦で一緒に撮影♪

未来のママとパパと一緒に撮るのもおすすめ。
出産後は、「赤ちゃんがここにくるんだ…!」と想像も膨らみます。
セルフでおしゃれに撮るコツは、
- 背景に”生活感”をなくす。
- 晴れた日の自然光の中で撮る
一気におしゃれな雰囲気になりますよ。
おしゃれな残し方♪~アルバム作り~
マスキングテープやシールでデコレーションして楽しみました。
(1歳の女の子のママ)
100均にあるシール・マスキングテープがデコレーションにおすすめ♪
簡単にできるアルバムのデコレーションアレンジをご紹介します♪
マスキングテープで囲む♪

簡単にまねしやすいのがこちら!
「かわいい!」と思ったマスキングテープを複数使って、写真を囲むようにデコレーションしてみましょう。
飾り枠で囲む♪

ちょっと手間はかかるけど…オシャレ度が一気に上がります!
お気に入りのシールをペタペタ♪

お花や星、リボンや動物モチーフなどはると、華やかさがアップ♪
ハッピーな気持ちに合うシールを選ぶのがおすすめです。
エコー写真保存におすすめのアプリ・サービス

エコー写真の保存に利用したおすすめ「アプリ」や「サービス」を聞いてみました。
エコーフレームというアプリがかわいくておすすめです。
色々なフレームが用意されていてそこにエコー写真をはめるので可愛く保存できます。
(1歳と5歳の男の子のママ)
「カメラのキタムラ」で、エコー写真をデータにしてくれるサービスがあり、丁寧に対応してもらえたのでおすすめです。
(小学5年生の女の子のママ)
\データ付き!思い出のフォトブック作成♪/


カメラのキタムラの詳細ページはこちら
しまうまプリントと言う携帯の写真をフォトアルバムにしてくれるサービスがあり、とても安くできるので便利でした。
(5歳と小学5年生の女の子のママ)
\早い・安い・高画質!アプリで簡単注文♪/
\iPhone、Androidに対応/
他にも、無料でエコー写真をiPhoneに保存できるアプリ「エコー写真」もおすすめです。
「エコー写真」の特徴4つ
①iPhoneで エコー写真をきれいにスキャン
②妊娠週数・撮影日を簡単に記録できる
③妊娠週数を記載したスキャン画像をiPhoneに保存できる
④ 毎月8枚まで「ましかく」写真プリントが無料のスマートフォンアプリ「ALBUS」と連携でき、プリントも可能。
\iPhoneのみ/
ダウンロードはこちら
先輩ママの声を参考に、大切な赤ちゃんの成長記録であるエコー写真を保存してくださいね。
合わせて読みたい
2019-11-25
妊娠中、生ものなど食べ物に気をつけたほうがいいの?飲み過ぎてはいけない飲み物はある?妊娠中は摂取量によっては、母体や胎児に悪影響を...
合わせて読みたい
2020-02-06
もしかして・・・妊娠したかも?妊娠超初期(0週~3週)に現れる可能性のある体調の変化について、お医者さんが解説します。いつから妊...