赤ちゃんが勝手に寝るのはいつから?自然にひとり寝できるようにする方法
公開日:2022-03-01
| 更新日:2022-09-07
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんが自然とひとり寝するのはいつから?
寝かしつけなしで寝てほしい!
「赤ちゃんが勝手に寝る時期」について先輩ママ・パパ50人にアンケートをとりました。
ひとり寝の練習方法や、自然に寝てもらうために親ができることをご紹介します。
赤ちゃんが”勝手に寝る”ようになったのはいつから?
(アンケート:「赤ちゃんが勝手に寝るようになったのはいつからですか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
赤ちゃんが自分で寝るようになる時期には、かなりの個人差があります。
赤ちゃんの昼夜の区別がつきはじめるのは生後4~5ヶ月頃だと言われています。生後6ヶ月頃から”自然と寝る”赤ちゃんが徐々に増えてくる傾向です。1歳になると、自分で眠れる子がグンと増えてくるようです。
ただしやはり個人差が大きく、早いと「生後1ヶ月ごろにはもう勝手に寝ていた」、遅いと「2歳ごろにになってやっと自分で寝るようになった」という声もあります。
生後1ヶ月頃からネントレをしていて、生後6ヶ月頃から勝手に寝るようになりました。
(0歳の男の子のママ)
1歳頃から寝かしつけをしなくても、勝手に眠るようになりました。
昼間の遊び時間が増えたため、毎晩気持ちよさそうに熟睡をしていました。
(3歳の女の子と小学5年生の男の子のママ)
赤ちゃんが”自然に寝る”ために親ができること

「なにをしたら、赤ちゃんにひとり寝してくれる?」
先輩ママ・パパに工夫したことを教えてもらうと、
- 生活リズムを整える
- 日中の活動量を増やす
- 初めは添い寝をする
- 夜は照明を暗くして過ごす
などの意見が挙がりました。
生活リズムを整える
朝はカーテンを開けて部屋を明るくし、夜は寝る30分前には電気を消しています。
夜はテレビを早めに消すなど、生活リズムを整えました。
(2歳と5歳の男の子のママ)
日中の活動量を増やす
なるべく疲れさせるようにしていました。
お散歩や子育てサークルに参加したり、昼寝の時間を気を配ったりしていました。
(1歳と小学1年生の男の子と、5歳の女の子のママ)
初めは添い寝をする
最初は手を握って添い寝をして、抱っこしないでも眠れるように頑張りました。
慣れてきたら、自然と入眠できるようになりました。
(3歳の女の子のママ)
夜は照明を暗くして過ごす
夜は暖色系の照明を暗くして過ごしています。
肌触りがいいブランケットを床に置いておくと、その上に寝転がって自然と寝てくれます。
(1歳の男の子のママ)
ひとり寝の練習3ステップ

赤ちゃんが一人寝できるようになるまでの流れを、先輩ママ・パパに聞きました。
※赤ちゃんによってはうまくいかない方法もあるので、赤ちゃんの様子を見ながら、合う方法を見つけてくださいね。
ステップ①決まった時間に照明を落とす
決まった時間に照明を落とします。
大人もできるだけ静かにして放っておくと、くっついてきて勝手に寝てくれます。
(1歳の男の子のママ)
ステップ②暗い部屋でミルクをあげる
夕方にお風呂に入れて、すぐに暗い部屋でミルクをあげます。
いつも、ミルクの後にはウトウトしているので、ベッドに寝かせて終わりです。
(1歳の男の子のママ)
ステップ③スキンシップで安心感を与える
眠そうな仕草が出たら一緒に横になり、手を握って温めます。
目がとろんとしてきたら、お腹をトントンしてあげます。
何日か繰り返すと、自然にひとりで眠れるようになりました。
(3歳の女の子のママ)
最初は苦戦するかもしれませんが、先輩ママ・パパの声を参考に、赤ちゃんに合った方法をみつけましょう。
合わせて読みたい
2020-11-12
赤ちゃんが“セルフねんね”できるようになるのはいつから?一人寝トレーニングの方法が知りたい!赤ちゃんのセルフねんねに成功した先輩マ...
合わせて読みたい
2021-05-31
1歳児が寝かしつけで動き回る、暴れる!いい対策はないの?悩むママ・パパのために、動き回る1歳児の「寝かしつけのコツ」を先輩ママ・パ...