もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもの咳が、犬の遠吠えのようなケンケン咳になったら"クループ症候群"かも知れません。
「0歳で子どもがクループ症候群になった」
という、みそさんの体験談を紹介します。
※クループ症候群とは
「風邪のような症状の後に、声が枯れてきた」場合、クループ症候群になっている可能性があります。
呼吸困難・ケンケン咳・息を吸うときにヒューヒューゼーゼーと音がする、といった特徴があります。
特に、高熱を伴う場合は重症化の恐れがあるため、すぐに医療機関を受診しましょう。
▼参照
熱なしクループ症候群の対処法。軽度なら大丈夫?早く治すためにできること
咳がオットセイの声になり始め、クループ症候群だと確信。
泣き叫ぶ子どもを抱えて、病院に行くことを決意します。
クループ症候群の経験を通して、みそさんは少しでも「咳が変だ」と思ったら、ためらわずに病院に行った方がよい!と思ったそうです。
※今後、みそさんの連載は不定期更新となります。
次回の更新をお楽しみに!
←前の話 次の話→
みそさん
姉の「こみそちゃん」と弟の「ここみそ君」の2歳差姉弟を子育て中。
にぎやかな毎日を、やさしいタッチのイラストで綴ります。
Twitter https://twitter.com/mmmisoc
Instagram https://www.instagram.com/mmmisoc/
妊娠初期・中期・後期、授乳期で、ママに必要な栄養素は変わってくるそう…。
その必要な栄養素と量を細部まで計算して作られたのが、葉酸サプリ「メルミー」!
なんと、産婦人科医と管理栄養士のダブル監修。
公式サイトなら定期縛りなしでいつでも解約OK、全国送料無料で届けてくれます♪定期便の初回価格は定価の55%OFF!
お得なメルミー公式通販はこちら