漫画|赤ちゃんの「ブーブー!」吹き出しが炸裂!いい対処法はある?
公開日:2021-04-08
| 更新日:2021-04-22
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「ブブブブブブ!」
ついに次女・おはぎちゃんが新技を覚えました!
「ブーブー!」赤ちゃんの新技が炸裂!

「ブブブブーブー!」
お姉ちゃんだろうが容赦しない吹き出し!

「ブブブブーブー!」
パパにも勢いよく吹き出しだぜ!
そして…


\顔面に直撃/
【体験談】うちも”ブーブー吹き出し”やってました!

「うちの子も赤ちゃんのときに吹き出ししていました」
先輩ママ体験談を聞きました。
歯が生える時にブーブーする様になりました。
最初は可愛くて、笑顔で見てましたが、長くブーブーされ、よだれで服もびしょびしょなりました。
(0歳と5歳と6歳の女の子のママ)
離乳食をはじめてしばらくして、上手に食べられるようになった頃、8ヶ月くらいの頃にするようになりました。おかゆを口にいれたときにブーッとやられるので、叱っていいのか、様子を見た方がいいのか迷いました。
(6歳と小学3年生の男の子のママ)
6ヶ月頃からブーブーと暇さえあれば吹き出しするようになった。
なんでこんなことを急にし始めたのかわからず、先輩ママに相談したところ「歯が生え始めてきたからむずがゆくてしているんだよ」と教えてもらった。こんなことをする時期は今しかないのだと分かり、おもしろくなったので赤ちゃんをよく観察していた。
(小学1年生と小学6年生の男の子のママ)
離乳食を始めた頃にブーブーしていました。
今思えば、ご飯を食べる感覚を楽しんでいたのだと思うのですが、当時は何故ブーブーしているのかわからず大変困りました。食事が進まず、1時間以上かかることも…。
(0歳と2歳の男の子のママ)
先輩ママに聞く!赤ちゃんのブーブーの対処法

「赤ちゃんの吹き出しにはこうやって対処しました!」
先輩ママに教えてもらいました。
口を拭くものを近くに用意した
ガーゼやハンカチをたくさん用意し、いつ吹き出しても大丈夫なように準備しました。ご飯を吹き出された時は、お腹がまだ空いてないと思っていました。
(小学4年生の女の子のママ)
ガーゼタオルを常にそばに置いておきました。
よだれも大量に出す子だったので 唾液がかなり周囲に飛び散るため そのたびに拭いていました。スタイの替えも何枚か常に常備しておいた。
(小学1年生と小学6年生の男の子のママ)
ブーブーと吹き出したとき、すぐによだれが拭けるものを近くに用意したというママの声が多くありました。
成長過程だと思って見守っていた
赤ちゃんの成長過程だと思っていたので特別対処はしませんでした。お茶を飲むようになり吹き出したりするのはびしょびしょになり困ったので、ブーブーするんじゃなくてごっくんするんだよーと教えることはありました。
(4歳の女の子のママ)
吹き出しする時期は、歯が生え始めていたのでおそらくそれが原因だろうと思っていました。なのですぐにおさまるようになると自分に言い聞かせて見守っていました。怒ってもわからない年齢なので怒らず、冷静に片付けているといつの間にか怒りもおさまりました。
(1歳の女の子のママ)
何をしてもブーブーするので、好きにブーブーしてもらってます。ご飯が飛び散らないように真下には新聞紙をひいていますが、飛ばした距離によっては気付かず床にご飯が落ちたままです。(笑)成長のためのものなので見守るのがいいかと思いました。
(0歳の女の子のママ)
成長過程なので諦めて見守っていたというママの声もありました。
床にシートを敷いた
床が汚れてもいいように、シートやラップを引いて、すぐ片付けられるようにしました。
また、ブーブーに対して反応をすると面白がるので無視するようにしました。
(1歳の女の子のママ)
ピクニックシートをひいて、床が汚れないようにしたり、お食事エプロンを使ったりしました。
(0歳と2歳の男の子のママ)
赤ちゃんの吹き出しに困っているママは紹介した先輩ママの意見を参考にして下さいね。
☆次回予告☆ 娘の言葉に「パパ、ショック!」

ある日、娘と会話していると...
パパは、ショッキングなことを言われてしまったのです…!
塩りさんの連載は、隔週木曜日更新!
次回は4月22日更新予定です。
←前の話 次の話→