本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
家族との日常や、病気の体験談を漫画にしているつきママさん。今回のお話はフォロワーさんの体験談を漫画にしたものです。
つきママさん自身も含め、「突発性発疹は誰でもなるし、数日で問題なく治るもの」と思っているパパ・ママも多いのではないでしょうか。
そうではないということ、また、子どもは高熱が出た時は合併症を伴う可能性があることなどを、読んで気づかせてくれました。
小さいお子さんを持つ方々にはぜひ読んでおいていただきたい作品。子育てライフでは23話までお届けしますので、ぜひご覧くださいませ。
※あくまで一個人の体験談になりますので、参考程度にご覧ください。
解熱剤を使っても熱があがってしまう…そんなこともあるんですね。
前回に引き続き、小児科専門医であり小児神経を専門とする竹綱庸仁先生に、気になることについてお聞きしました。
竹綱庸仁 先生プロフィール
愛知医科大学医学部卒業後、愛知医科大学病院 小児科で勤務。大学病院を退職後、奈良県の二次医療機関の小児科の立ち上げを経て、平成29年奈良県生駒市にたけつな小児科クリニックを開院。「日本一、子どもに好かれる小児科医」として親しまれ、「すべては子どもたちのために」をモットーに、地域の子どもたちの「こころ」と「からだ」を支えている。病児保育室、発達支援施設も運営。書籍出版を契機に日本では珍しい「小児科系youtuber」、再生数2万回以上の「TikToker」として活躍する、稀代の小児科医。
Q1:解熱剤を使っても熱が下がらない場合は、どのように対処するのがいいのでしょうか?
A1:首や足の付け根を冷やしたり、背中を保冷剤などで冷やすことで、熱が下がることがあります。
子どもの使用できる解熱剤は、低体温にならないようにするなどの安全性を確保しないといけないため、効果は強くありません。ただし、1℃でも熱が下がれば子どもは元気になることがあります。解熱剤の使用については全身状態をみて、活気のない時や水分摂取ができていないときは、8時間(最低6時間)あけて使用しても差し支えありません。
竹綱先生の書籍が発売中♪
行列のできる子ども健康相談室 0~10歳児の病気とケガのおうちケア(Amazon)
<竹綱先生より出版書籍について一言>
私を含め、ご家族はわが子が病気をすることをはじめから想定していません。でも、兄弟がいたり、園に行くと風邪をもらい、突然熱が出たり、あわてふためくことがあります。その時のために「行列のできる子ども健康相談室」では、病院へ行ったほうがいいのか、救急車を呼んだほうがいいのかなどの対応をまとめています。0~10歳児のお子さんのいらっしゃるご家庭で、ぜひお守り代わりに1冊保管していただけるとうれしいです。
次回、けいれん、救急車呼ぶ?ぜひご覧くださいね。
妊娠初期・中期・後期、授乳期で、ママに必要な栄養素は変わってくるそう…。
その必要な栄養素と量を細部まで計算して作られたのが、葉酸サプリ「メルミー」!
なんと、産婦人科医と管理栄養士のダブル監修。
公式サイトなら定期縛りなしでいつでも解約OK、全国送料無料で届けてくれます♪定期便の初回価格は定価の55%OFF!
お得なメルミー公式通販はこちら